2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

微調整

ブレーキシリンダーは、外して90度回転させ、レバーを水平にしました。 その後ドローバー、ボイラーの欠き取りなど、微調整しました。集電ブラシは、どうしても動輪抑え板には納まらず、床上からある方法で行います。 明日から模型は3連休。毎日野暮用があ…

バルブロッドの長さ

ガイドヨークを切り出して、 バルブロッドをつけてみて、はて?となりました。4000や9200、 9700はロッカーアームは第1〜2動輪間ですが、4030、9000等は題2〜3動輪間です。つまりバルブロッドがガイドヨークから大きく後方に伸びるのですね。 本機も後方…

終わらんなぁ・・・

ガイドヨークの前にブレーキ関係の仕上げ。蒸気ブレーキなので、シリンダーは小さくて構わないので、いさBのパーツを流用しました。シリンダーはフレームにパイプをハンダ付けし、そこに固定しました。 煙室ブレイスもとりつけ、いよいよエンジンはガイドヨ…

59号機

まだ、59号機です。100号は無理かも。ナンバープレートは数字がギリギリ。 キャブにも貼りました。 何と煙突のキャップにクラックが。ロックタイトで仮固定して削るしかありません。 薄すぎたんですね。少し短くなったけれどしゃあない! 何とガイドヨークを…

キャブインテリアなど

この豆コンは自由型だし、それほど凝る必要はなかろうと、バックプレートはモーター隠しと割り切り、加減弁ハンドルと焚口、そしてインゼクターのみとしました。 キャブの窓からチラ見えするインゼクターは存在感がありますね。 逆止弁、給水管も付けました…

続・ハンドレールノブを作る

従前はこのような「総型バイト」を使っていましたが、作るのは面倒ですので、今回は頭の部分はカップバー(カップカッター)を使いました。図を書きましたが、これは投稿用なのでご容赦。旋盤で回転させながら斜めに動かして当てるのがコツです。 頭の孔あけ…

ハンドレールノブを作る

以前「総型バイト」で作りましたが、もう少し間単位できそうです。ハンドレール 中心からボイラーまでの高さは2.7ミリですから、首下は2ミリ、台の厚さ0.3ミリ、ノブの球が0.8ミリならドンピシャ。そこで厚さ2ミリのバイト材をそのまま突っ切り状にします。…

うむ・・・・

スチームドーム横に汽笛を付けてみたところ、 キャブとの隙間がなく納まらない。このように後先考えないのは宿痾だなぁ。7100系はやはりスチームドームの上に汽笛が突っ立っているので、引き棒は屋根からでいいや!ということで、こんな感じ。 右側のランニ…

上廻りは・・・

ドーム類は何とかタイプ(忘れた!)という米国型古典機でよくあるタイプ。スチームドームは安全弁を取り付けるため、円盤用の穴をエンドミルでボーリングしました。8550用の安全弁を取り付けるつもりが、パーツは在庫切れ。去年のKKC集会で完売してしまった…

うん、雰囲気が・・・

テンダーは見つかりません。そのうち出てくるでしょう。 煙突のキャップを交換して少し古典機らしくしました。フロント部分は約0.8ミリ嵩上げして、先輪が左右動するように調整、芯向棒は3回長さを調整しました。シリンダーに当たったり、結構厄介です。フ…

設計ミス

車高が高いので検討し直し。その結果設計ミスがあり、車高を下げなければならなくなりました。シリンダーブロックのサドル部分を作り直し、前後のパーツはサドルの受けまで連続させました。昨日の画像は無かったことにしてください。こんな感じ。改造前は、 …

うん、まずいな・・・

サドルの受けを作ったのですが、何とすでに作っていたのですね。完全に失念していました。しかも、リベットの間隔もスペースも同じ! 手前のリベットゴツいやつを使います。接着したのですが、まずいことにお気づきました。 しかも、どうやら腰高です。あと…

煙室サドルは

鋳物を左右からボルトで締めて組み立られているので、そのボルトの部分が出っぱっています。まあ、模型ではその部分だけ後付けとなります。t0.8を2枚積層して、ピッチ0.8でφ0.4を植え込みました。にわか作業でアラがありますが、こんな感じ。 弁室が接着な…

今日は執筆業

連載を始めてしまったので、早めに記事をまとめました。今回は少し長くなります。ともかく、歳だけはくさるほど取っていますので、その経験から得られたものを残しておこうということで始めました。専門家では無いので、間違いがあるかもしれないので、あく…

豆コンへ戻る

8100が調子良かったのは、なにより下回りの精度が良かった(カカりがなかった)ことでした。そこで、まず下回りの調整ということで、手で押して動くようにしました。バネで抑えることで、バネのない状態よりは若干抵抗があるのですね。 この前に、例の投稿原…

何とか・・・

パーツの一部はこれから塗装です。しかし、とりあえず組み立て走らせました。ここでまたショート騒ぎがあり、キャブ下からテンダーに向かう給水管と第3動輪が接触していることに気づきました。うん、やはり蒸機は難物だワイ!と一人ゴチつつ、動画です。少…

サウンド・・・・

テンダーに配線して、走らせましたがブラスト音が出ません。汽笛は鳴ります。何デヤ? 3回配線をし直しましたが、ブラスト音だけ出ません。機炭同極で、接点はテンダーなので、テンダーを手で押せば鳴るはずなのですがね。最終的には接点のコンデンサーの劣…

短冊ウェイト

最近は鉛板を丸めて棒状にすることはあまりしません。本機に限らず、あとからボイラーに色々差し込むので、棒状ウェイトは使い難いのです。最近は短冊にして差し込みます。 差し込む所が火室しかないので、こんな感じ。 ちなみに作業台は1975年コンペの景品…

エンジン仕上げ完了

昨日の問題は、もちろん集電ブラシで動輪が僅かに横動するとショートする、ブラシがなければ横動しないのでショートしないということですね。 未塗装ですが、砂撒き管やブロアー管などすべて装備し、エンジンは終了です。管類は再度塗装します。 その他別件…

ショートには必ず原因が

あるはず。しかし鈍感なコンは気づきませんでした。だって、集電ブラシを取り付けるまでは、全くショートしないのです。しかも、集電ブラシをつけてもショートしない時があるのです。ショートしたりしなかったり、もう訳がわからず3回分解組み立てを繰り返…

あれ?ショートだ!

スルスル動くので配線しました。 所がショート。何デヤ! ということで、続きは明日。尚、コンの性分としてトラブルになると逆に燃えます。

苦労すヘッド

デフォルトのものは厚さが3ミリもあり、ユルユルでこんなに傾くのです。そこで、メインロッドのバネを考えたのですが、上手くいかないので作り直します。 とはいえ、全部作り直すのは面倒なので、外側の板だけ作り、厚さを削ることにしました。 裏側をベー…

失敗だ〜〜

8100のキニイラナイところを弄ってます。メインロッドのピンは長すぎるので短くしました。短くする方法は、ピンの首の部分を把持するリング型コレット(でもないかな)を作り、旋盤にセットして突っ切りで削るのです。 ついでに、サイドロッドとメインロッド…

北海道製鉄1号機といさB

いさBの模型化については、いさみやさんより「すべての資料は廃棄しました」ということでしたので、純粋に広告の図だけを参考に設計しました。ところが、先日いさみやさんを訪れたところ「廃棄した資料は模型設計関係で、北海道製鉄の1号機についてはこう言…

珊瑚パーツ

珊瑚模型店は閉店して残ったパーツは「珊瑚パーツ」として販売されています。今日はそのご紹介。結論は、在庫を整理してどんどん袋詰めされているので、行くたびに新しいものがある確率が高いと言うことです。当日も数名のお客さまで賑わっていました。KKCの…

帰仙

早朝に上京。珊瑚パーツは11時からで、数名の仲間と入店。思いのほかパーツがあり散財してしまいました。そのあといさみやへ。いさBはなぜ実現しなかったのかの苦労話がありました。いさみやは昔ながらの模型店で、必要なものは全部揃いますし、2階には広…

上京準備

明日は上京して模型仲間と打ち合わせ。珊瑚→いさみや→IMONの順にハシゴして、あとは飲み会。 本当は8100を持参するつもりでしたが、間に合わないと悟り、急激に意欲が落ちました。同人誌の修正、版下の準備もあり、工作台には座りませんでした。その他に色々…

先台車復元

8100を進めてます。色々直すところもありました。 先台車はT字型で素っ気無いのですが、作り直すのも面倒なのでそのまま。復元はバネではなくウェイトでやってみることにしました。 裏から見れば、こんな感じ。色は塗り直しですね。 なお、台車固定ビスには…

再開、改修・・・・・

漸く同人誌の編集を終え、再開しました。真っ先にシリンダーが傾いていることを直したかったのです。 このために煙室の座りが悪かったのですね。無事修理して、モーターをマウントしました。 滑らかに走るので満足。このミネベアのSS10jはお奨めです。ナロー…