17号機完成!

  ペデスタルにガタがあり少しシャクりますが、ここでは恥ずかしくて書きたくない方法で修正しました。17号機はなるべく原型を残すレストアでした。レストア前は、

  レストア後、

  走りは?

www.youtube.com

  ギヤードモーターが五月蠅いですが、まあこんなもんかな?もちろん点灯もします。古い製品ですが、ナローを16番で再現した貴重な製品ですし、プロポーションのまとめ方に、メーカーの力量を感じます。入門期に憧れて、入手できない悔しさを味わった思い出深い模型でした。2両もコンの晩年に手掛けることができたのは神の配剤でしょう。ええ、18号機はかなり手を入れましたので、ピカピカですよ。すでに作業開始しています。

17号機は・・・

  試走してませんでした。前進で少しシャクります。まあ、しゃあないと仕上げます。まだ色々付いていません。

  さて、発注していたミネベアのSS10Jが到着です。ジャンク品は使い尽くしたので、正規品を発注しました。500台入りが10箱です。

  1シート50台ですね。すでに数十台は出荷してしまいました。あくまでKKC会員限定ですが、一般販売をある所にお願いしました。

  これ、凄いですよ。7000回転で強トルクです。HOの中型機以下ならすべてOK.

   ジョギングは25分48秒。同人誌の仕上げにかかってます。

客車のユーレイの反省

  今日は酒席で工作は休みです。

  Ue氏より適切なイラストがありましたので掲載させていただきます。この図の上では変移角が大きくなりますが、下なら小さくできるし既成のジョイントをそのまま使えるので、シェイのラインシャフトみたいなものを作る必要はありませんでした。反省!

  ではまた!明日から木曽の仕上げです。

客車のユーレイ

  古来模型の世界では客貨車なのに動力装置が取り付けられて自走するものを「ユーレイ」と呼んでいました。H御大はユーレイが二軸車に限るという偏見をお持ちなので、それではボギー車でもユーレイが作れますよとお示しするのが目的でした。ある意味では電車の上周りを客車にすれば済む問題なのですが、蒸機ばかりつくっていて、ボギー車の動力についてはほとんど無知なので、バカでかいモーターを取り付けて、ユニーバーサルは何とシェイ式に角パイプという変ないでたちとなりました。

  早速試走させてみましたが、思いのほかスムーズだし、ジョイント音も耳障りではありません。これはエンドウのボールジョイントに高梨氏の改良を加えたのが奏功したようです。600R問題なく通過します。

www.youtube.com

  ジョイントの脱落防止に、台車の回転制限が必要ですが、ともかくこの走りで適当に補重すれば、あと4両の重い米国客車を牽引できそうです。これが来月の目論見です。

  ところで、今回は大型のコアレスとしましたが、電車を造られる方はどのような両軸モーターを使われるのかな?最近はコアレスのパワートラックもあるみたいだし。ま、この手の動力装置の加工は蒸機工作に比べてめちゃめちゃ楽と知りました。Ue氏のおっしゃる、床下の伝動軸にプーリーなどを介して動力を伝えるのも一興かもしれません。

  それからシリコーンチューブの紹介動画で、ユニバーサルジョイントは音が出るというのは嘘で、ある角度を超えると、ジョイント同士の干渉で音が出るというのが正解みたいです。

  木曽の組み立ては明日のお楽しみ。同人誌の原稿書きしてます。

  ジョギングは25分25秒。あ、明日はお祝いの酒席がありました・・・。

ジョイントを作る

  木曽はオーバーコートまで完了、食器乾燥機で待機中です。

  時間があるのでユーレイを進めました。とりあえずモーターを固定しました.

  ヒントをいただいたので、シェイのようなジョイントではどうかな?というトライアル。エンドウのボールジョイントを改造します。



  もうちょっとあちこち寸法を盗めば納まるかも・・。

  ジョギングは25分45秒。同人誌の編集やら年度末の雑用(会計3件、町内会関係2件)もあり、気が休まりません。叔父の不祝儀の件もあります。ま、4月半ばには関西に遊びにいけるのが楽しみですが・・・。

    追記:ご指摘をいただきましたのでジョイントを正しい位相にしました。長さだけが気になり、位相がノーチェックでした。

二次塗装まで

  あとはウェザリングとオーバーコートです。磨き出し部分が多いと「線香臭い」と言われますが、マックロケは苦手なので、いつもの仕上げです。

  明日は組み立てです。点灯が厄介だなぁ。

  今夜は歓送迎会でジョギングは休みです。

ボギーのユーレイ

  2両の塗装は二次まで済ませました。あとはウエザリングとオーバーコートです。

  その合間に、ボギーのユーレイの問題を進めました。IMONのギヤシステムの車軸はプレーンでしたので、台車のピボット穴をあけなおしました。無事組み立て終わり、t1.0の真鍮床板に取り付けました。そこで問題発生。ジョイントはどうしましょうか?ボールジョイントはストロークがないので使えません。Dさんの六角ジョイントもどうかな?という感じ。強力な両軸コアレスを用意しましたが、シリコンチューブしかないのかな?

  両軸のφ10でもストローク不足です。ボールジョイントは40mmのストロークが必要なのです。心情的にシリコンチューブは使いたくないのですが、良い方法がありますか?

  今日はカミさんのお彼岸のお墓参りで福島まで行きました。朝は神社の仕事。年度末は雑用が山積みで、もううんざりです。

  明日も会合があって走れませんので、今日は歯を食いしばって爆走。それでも24分59秒でした。