レンチがない!

  t1.0を二枚重ねにして、青ニスを塗りケガキ、いざ削ろうとしたら、フライス交換のレンチがないのです。

  かくして井上陽水の歌の如く、探し物となりましたが、見つかりません。そして、別なものが見つかりました。以前無くしたと諦めていた奴です。ですからレンチも何処かにあるでしょう。そして、別な探し物の時見つかるでしょう。

  で、すっかりやる気が削がれまして、ジョギングもせずに(良くないなぁ)寝酒となってしまいました。同人誌は袋詰め終わり明日発送です。

  豆コンでは新しいこともやってみようと思っています。それはボチボチと。あ、コッペルマレーを箱詰めしなくちゃ!!

工作できず!

  朝から神社のお祭りの準備、午後は義理ドライブで、夕方から町内会の仕事。夜は同人誌の版下を作り、午前1時に出来上がりました。いつもながらあちこちにミスがあり、また直すべきところも若干あり、バタバタしました。豆コンのフレームを作るつもりでしたが、既に力付きプシュ(缶ビールをあける音)しちゃいました。ジョギングも休みました。いつもの明日から平常運転です。

  いさBは月内に完成します。コッペルマレーも再生産します。

  梅酒の仕込みはほぼ完了。今年は50Kgでやめておきます。ブランデー梅酒が好評で、リクエストが来ています。秋口から新酒を発売できるでしょう。ええ、本業だけでは食べていけませんので・・・・。

豆コン大作戦(4)動輪組み立て

  夜は酒席なので午後の限られた時間で位相合わせだけしました。幸いフレは出ませんでしたが、果たしてうまく回るのか?ドキドキです。

  ギヤ駆動よりロッド駆動が簡単というお話しなので、何とかなるかなぁ。

  ではこれから出かけます。

豆コン大作戦(3)動輪

  のまえにエリエイの流山ジャンクに使えそうなものが多数ありました。貧乏性なので

捨てきれなかったのです。エンドビームは使えそう。

  おお、これはありがたい!

  扨(さて)、流山サドルの動輪の車軸は何とφ1.5なのです。つまり、いさBやBrooksと同じように組み立てが出来るということです。カラーも使えます。

  車軸を旋削して、片方だけ挿入しました。クオータリングは明日、いや明後日ですね。

  明日は大学の卓球部の連中が叙勲のお祝いということで酒席を設けて頂きましたので、模型作りは出来ません。何十年ぶりかで会う人もいます。もうリタイヤして悠々自適のみんなだな。貧乏性のコンは仕事も趣味もバタバタバタバタ・・・・。

  でも、秋の音楽発表会でまたしても出演しなければならなくなりました。伴奏2件ですが、ショパンのワルツ64-2がまあまあカタチになったので、ご披露します。お爺さんのピアノです。ではまた!

豆コン大作戦(2)設計

  概略設計してみました。シリンダーの高さはあとで調整します。うん、悪くないなぁ。

  こんな細いボイラのコンソリはありえないのですが、ここはひとつ自由型ということでご容赦。

  上廻りは加工しました、いや取り外しだけですが・・・。

  SS10Jが入りそうです。このモーター本当にすごいですよ。回転数が少なくてトルクがあるので、驚くほどスローが効きます。ナローガレージさんで扱ってますので、お求めくださいね。幅が10ミリということは、フレームの間に入ります。

  ジョギングは26分19秒。体が重かったなぁ。明らかに衰えは来てますね。うん、でも自由型で「ナローっぽい16番」は楽しいな・・・。

編集終了

  同人誌の仕上げで、他は何もできませんでした。無事暫定版をアップしました。しかし、みなさんハイレベルで、たとえば焚き口戸が開閉式で、しかも回転式通風調整器?が回転するという超細密な模型も作られています。こういう記事が商業誌にもう少しあっても良いのかなと感じます。毎回素晴らしい図面もついていますしね。

  ジョギングも休みました。

  コッペルは週末の塗装です。豆コンの設計は明日ですね。いずれにしてもひ弱なコンソリになりそうです。ではまた!