2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

K先輩の残されたもの

今日2回目の搬入でした。その中で、名作600とED14を発見しました。大体1/3くらいを預かる事ができました。ご遺族の意向もあり、全てというわけにはいかないので、仕方がないです。工具や素材の整理は大変です。その中でコンから譲渡されたものも少なからず…

惨憺たる

状況でした。つまり18ミリ角のモーターを17ミリ丸いコアレスに交換するのだから、問題なかろうと思っていましたが、ブラケットが干渉して納まりません。一番やりたくなかったドレメルでの削り込みをやりました。中途LEDが抜けてしまい、もはやぶん投げたくな…

モーター交換なう(古いな!)

函館から帰り、疲れてはいましたが真面目に作りました。ブラケットはt3の真鍮板で正確に作り、ビス留めにしました。これは微調整のためで、角度が合ったらロックタイトを流して固着します。このハンダ付けのボコボコも解明していただいたので、スッキリしま…

函館へ

同業者の会で函館行きです。新幹線なので楽チン。函館は素敵な港町で、路面電車があり、函館山からの夜景は絶景、海鮮居酒屋は最高に美味しく、軽便祭に出られなかった残念さを忘れさせてくれました。西洋建築も沢山あり、ベイエリアは賑わっていました。横…

モーター換装

というわけで、再び分解して、モーターを交換します。ところがアダプターの製作で大失敗(腕が鈍ってる)、今日は諦めました。朝は早起きして交通安全運動、夕方は介護保険の会議と検視で疲れました。ジョギングも休みます。 明日は、同業者の会で函館に行き…

慣性増大装置(1)構想(いや妄想)

内野ミカドには完成増大装置のついたトレーラーを牽かせたい、ということで構想意を練りました。これまで発表されたものは、実に精緻で、文句なしなのですが、やはり工作はシビアで、ズボラなコンにはコン難と思われました。そこで、ダメもとで、新しい考え…

ううむ!宝の山!!

K氏の模型と工具を引き取りました。工具類は全部持っていってくださいということで、KKCの仲間に差し上げる予定です。驚くべきことに、未完成はただの一両で、他は見事に仕上げられていました。素晴らしい工作技術で、軽井沢のT氏を思わせます。完成品は、全…

収納箱

前述のように内野氏のオリジナルの箱はプチプチで包むと入らないので、別な箱を用意します。お歳暮でいただいた高級日本酒が霧箱に入っており、貧乏性なコンはその箱を温存していましたので、それを使います。発泡スチロールで周囲を囲み、横幅が50ミリ程度…

搬出準備

仙台在住のK先輩は、JALCO創設時代から在仙の名人として尊敬しておりました。特にあの600形があの時代の最高水準だったと思います。KKCにも参加されて、晩年まで旺盛な制作をされていましたが、今春他界されました。その時、ご遺族に「よろしかったら模型は…

完成しました

日曜日は偉大です。余裕で仕上げることができました。マーカーライト、窓の色入れ、タッチアップなど。そうそう動輪を磨いたらさらに走りは良くなりました。 バックの桐箱は内野師のお手製です。あの時代プチプチはなかったので、ビニールを巻いてギリギリの…

石炭

どうも入手していた活性炭では細かすぎるので、石炭を砕いてみます。このようなクラッシャーで砕きます。 上げ底して、 載せてみます。少し荒かったみたい。でも米国型だから、オーバースケールで迫力があるかな?そもそも内野師の時代の石炭はこんなもの(…

とりあえず

走らせてみました。エンジンだけの集電なので、この後ジャンパー線をつければ少し良くなるでしょう。実はウエイトを装着するときに、ボイラーから前方に落下して、煙室扉の上方が剥がれてしまいました。接着剤で誤魔化しましたが。やむを得ません。 www.yout…

反省点

登山隊の会合でした。模型はお休み。 フラックスの近くに置いた工具が錆びましたが、「飛沫ではないか?」という意見をいただき、訂正(削除)しました。飛沫の飛ぶ方向とフラックスを置いてある位置が近かったかもしれません。このことは、あとで検証します…

LPS

マッハ模型から小売されていましたが、在庫切れのようです。サラサラしているので、小型模型には人気のある潤滑剤でした。現在はスプレー缶で売られていることを、KKCの仲間より教わりました。 https://www.amazon.co.jp/デブコン-LPS1-高性能潤滑剤-379ml-L…

小分け

Dさんが塩化亜鉛のことを書かれています。 dda40x.blog.jp 飽和塩化亜鉛のフラックスはあまり普及していないようなので、先日の粉末を小分けしました。潮解性というのでしょうか?空気中の水分を吸って水溶液になる性質が強く、小分けのスプーンの水分にも反…

組んでみました

まだ少し艤装がありますが、組んでみました。すごくスタイルの良い機関車で、うっとりします。あ、前方につぼみのBタンが居た! 走行も問題なし。ゴールは近いな。 ジョギングは27分42秒。まだ暑いな。でも脚は少し楽になりました。ずんぐりした太ももが少し…

230号機?

米国型は3桁のナンバーがつけられる事が多く、その数字の字体も独特です。N氏にお願いして不要なデカールをいただき、貼り付けましたが、それだけで雰囲気は良いですね。あ、スチームドームを貼るのを忘れてた! テンダーの後ろもしっかりと。 今回レストア…

プラーの仕上げ

雨で塗装が進まないので、軽便祭用にプラーを仕上げます。 問題は、押す部分の造作で、最近はSK4(現在はSK95)を使ってます。ええ、熱処理の問題ではなく、加工性の問題です。ナローの皆さんは車軸がφ1.0のものも扱いますので、φ0.8くらいまで削る必要があ…

米国型貨車

オーダーしていた貨車が数量届きました。残りはさるお方から借用するつもりです。結局20両程の編成で走らせたいのですが、 ちょっと気になったのが、台車のボルスターの位置です。ギリギリ端梁に近いところに設けられています。 カブースはデッキがあるので…

軽便祭の準備

ある事情で軽便祭には行けないので、GKのK兄にコンのグッズを販売してもらいます。といってもスワップの残りが多いのですが、売れ筋は補充します。 コッペルマレー:何と下廻りの発注を忘れていました。今回は増産できません、60セット売り切りましたので、…

ジンク・クロライド

フラックスとしては、飽和塩化亜鉛が優れていますが、いくつかの点であまり普及していないみたい。一つは現末が入手困難なことと高いこと。次は後で述べます。沸点がハンダの融点より高いので、作業中に飛沫が飛ばず、ジワジワと流れます。コンは然るべき商…

塗装へ

すでにボイラーは塗装を終え、マスキングです。これが大変。 テンダーはデカールまで。N氏にいただいたもので、やはりアメリカ型には似合う。考証はしていませんので、ご容赦。ボイラーバンドやテンダー縁取りの磨き出しは似合わないかな? かブース君も取得…

少し弄る

メーカーズプレートは、迷いましたが新しくします。本機の製造はALCO、 BLW 、LIMAだそうです。ちょうどGKのK兄の作った銘板にLIMAがあったので、転用しました。自分もルーペがなければ見えないので、多少の文字の乱れは強要範囲でしょう。 やはり、点灯式に…

防災訓練

実はKKCの会合の予定でしたが、この日に防災訓練も予定されていました。立場上、b脳再訓練は抜けられないので、KKCの会合を延期したのですが、ある意味では正解でした。まだ暑さの残るこの時期の会合は無茶でした。 朝7時半から陣頭指揮でスタート、お昼に…

あれ?

内野ミカドの塗装を剥がしました。煙室廻りはしっかりハンダが流れているので、塩化亜鉛を使ったものとハンダんしました。 しかし、ランニングボード下部は予想通りでした。 と言うことは、内野師は目立たないところはペーストのハンダ付けをしていたのかも…

内野師のハンダ付け

レストアしていると、あることに気づきます。異常にハンダが流れていないのです。スチームドームはこんなチョン付けなので、外れるのは必定でした。 前照灯を点灯できないかと、煙室扉を外そうとしましたが、ハンダ付けされているので、諦めました。しかし、…

暴挙!

雨で塗装が進まない。ともかく内野ミカドを思い切り走らせたい。そのためにはトレーラーも必要だ。いろいろ相談したが、この際買っちゃえ!ということでボックスヵー10両とかブースを手配してしまいました。完成品は買わない主義なので、なんという暴挙!…

16番と13ミリ

あれ?まとめてブログを書いていない?と言われそうですが、その通りです。つまり、余裕こいているのです。同人誌の仕事が終わり、あとは日曜日の防災訓練を乗り切れば、天国が待ってます(いえ、死ぬわけではありませんが)。 以前から、3冊目の工作の本に…

版下の印刷

まあ、あちこち間違っています。ケアレスミスはコンの宿痾ですので、もはや治りません。印刷を始めました。またしてもスキャナが動かず、再起動したら動き出しました。機器の相性なんでしょうかね。以前のパソコンでは問題なかったのですが。 それでも、今回…

9月だ〜〜〜

ブログが滞っていたら、「体調悪いんですか?」と問い合わせが来ました。そんなことはないけれど、7日には防災訓練があり、その準備と同人誌の編集、そして工作本の作業と多忙を極めていて、寝酒が殊の外美味しくてブログをサボっちゃうのです。ジョギング…