2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

阿里山のシェイ

軽便際では台湾のメーカーでしょうか?阿里山のシェイの完成品の予約を取っていました。いわゆる予約生産ですね。コンは浅学にしてシェイについては詳しくないけれど、2点疑問を感じました。一つは28トンでしょうか?ベベルギヤの位置が違うのです。通常は…

軽便祭

朝6時半に起きて、はやぶさで東京駅へ。タクシーで綿商会館に到着は午前9時半。30分で展示を済ませ、少しのんびりと。10時にはお客さんは長蛇の列でした。11時10分前開戦、10個のプラーは瞬殺、ルーマドリルホルダーも不良品以外は全て売れました。Dコッペ…

あっ、銘板が

入れるの忘れた。切り出しましたが、明日の販売で追加するしかないな。Dコッペルは取説まで入れたのは10箱だけ。あとは当日の泥縄です。では、明日行ってきます。 前夜祭では第1回の軽便祭りの話が出るみたい。あの時は不肖コンと天敵U氏が賞をもらったな。…

そういうわけで

こんな状態。

Dコッペル再度(12)取説できた〜〜

取説も完成。パーツの取りまとめに入りました。 フェンスを忘れていました。カットしないと3段になります。これはこれで良いかも。寸法はドンピシャでしたが、リベットの埋め込みは難業だな。 そういうわけで、どうやら軽便際にDコッペルは間に合いそう。明…

うむ・・・・

試作が出来たので一安心。袋詰めに入りました。すでにDコッペルは予約も入ってます。そういえば、コッペルマレーはオークションに出てましたね。原価割れが怖かったけれど、リーズナブルな価格で落札されて一安心。ええ、コンのキットは面倒臭いんですよ。た…

Dコッペル再度(11)いよいよバルブギヤ

ですが、昨日の第2動輪のクランクピンは最初に装着すべきでした。後から接着剤をつけて差し込むのは、周りに接着剤がついてNG。ロッドの取り付けの時に第2動輪→第1、4動輪とすべきでした(反省)、取り説はそのようにしましたよ。 つまりこの状態で走れ…

Dコッペル再度(10)上廻りフィニッシュ

ハンドブレーキは左側のステイにφ0.5孔をあけて差し込んでハンダ付けします。位置は画像を参考にしてください。 逆転機は床板に孔をあけてハンダ付けします。 後方のカプラーはt1.0板(キットには入っていない)小片にM1.4ネジを切ってハンダ付けします。 え…

大阪往復

今回は往復新幹線。朝5時半に起きて地下鉄で仙台駅、東北、東海道で新大阪には10時過ぎにつきました。御堂筋線の地下鉄で梅田へ、阪神電車で武庫川、そして徒歩10分でH御大宅につきました。今回は3冊目の本の取材ということで、撮影とレイアウトの状況など…

Dこッペル再度(10)そういうわけで

あとは逆転機とハンドブレーキでおしまい。手前味噌ながら、悪くは無いと思うなぁ。 あ、蒸気バルブが傾いている。直さなきゃ・・・。 あとは弁装置の組み付けだけ。これも、ある程度方法論が確立しているので大丈夫。コッペルマレーよりはずっと作りやすい…

Dコッペル再度(9)上廻りまもなく

コールバンカー部分ですが、B1の底板を最初に貼り付けてから、後部の板を貼ったほうが楽です。高さは上から約3ミリ。 ステップはこのように。ネジ孔を避けます。 屋根は万力に丸棒を咥えて差し込んで丸めるか、丸棒の上でゴムハンマーで叩いで曲げます。汽笛…

Dコッペル再度(8)布巻き管

コッペルはスチームドームの右側に蒸気バルブがあり、そこからシリンダーに蒸気が供給されていますが、やはり蒸気パイプは布巻き管が良いと思い、手配しましたがもはや市場には無い!ロストの使えないものかφ0.5の細いものだけ。E模型店のA店主に聞いたとこ…

Dコッペル再度(7)進む〜〜

煙室には下廻りと取り付けるためにネジ孔が必要です。今回はナットをエポキシ固定することを推奨します。ビスでナットを仮止めしてエポキシを流します。 ドーム、煙突はすべてM1.4のネジを切ります。自信のない方は接着剤でも良いですが、煙突はビス留めすべ…

内野師のミカド(5)ノンウェイトで

の前に、一大事。前夜はなぜか寒気がして熟睡できませんでした。明け方に毛布をかぶってやっと寝ましたが、起きてからのダルさが酷い。喉の痛みは軽いが全身の筋肉痛、あちゃあやっちゃったかな?風邪だ!幸い36.9度でコロナも陰性。しかし連休明けの忙しさ…

いろいろ、さまざま、種々、雑多

画像はありません。Dコッペルも進めていますが、明日まとめてレポートします。 雑誌で紹介されたミネベアのモーターはエコーモデルさんとIMONさんで取り扱ってもらうこととなりました。その出荷、請求書書きなど雑用が多いです。ブラケットは売り切れてしま…

プラーの再生産

オファーが多いのでお願いしてベースを再生産しました。すでにコンのプラーも売ってしまい、NWSLを改造したのですが(写真上)、もう1台キープできました(写真下)。 押し子はやはりSK鋼にしました。S45Cですと平行ピンが使えますが、ヤワで細いと曲がりそ…

Dこっぺる再度(6)上廻り進め〜〜

サイドタンクはB4を裏打ちしてから曲げますが、カッチリ曲げると寸法どおり、しかし緩めに曲げると上板が0.5程短いのです。緩い曲げがお好みであれば裏打ちを0.5程短くしてから作業すべきでした。 床板と取り付けるための「コ」の字のステイB3は側板の下端よ…

Dこっぺる再度(5)上廻りはサクサクと

床板は青い部分を少し削ります。また前方から18.8mmのところ(つまり第2動輪中心)に印をつけておきます。 前方のフロントデッキは床板の前方を曲げて、ハンダ付けします。孔の位置を合わせてください。エンドビームは高い方が前です。前方の小さい孔と後方…

Dコッペル再度(4)無事・・・

サイドロッドを組み付け一発で回りました。リターンクランクはパイプ待ちですが、仮で作った限り問題なさそうです。 シリンダーブロックのスライドバー差し込み部分もφ0.5で孔をあけましたが、何とドリルは一本も折れませんでした。ストレートシャンクは強い…

Dコッペル再度(3)ロッド類

メインロッドとクロスヘッドとは0.6ピンで固定します。この時は20Wの鏝とペーストを使い60/40のハンダならほぼ失敗しません。塩化亜鉛などはNGです。第1、2、4動輪のクランクピン孔が楕円ですので間違えないように。 そしてメインロッドはサイドロッドの…

Dコッペル再度(2)10本折りました

バルブロッドの孔はφ0.35としφ0.3の線が前後するようにするつもりでしたが、何と1箱10本折りました。折り込んだのは4件で、他は僅かなバリでキリの先が斜めって折れてしまったのです。ふう〜〜〜〜〜〜〜〜〜。こりゃあ、孔をあけないでキットにするのはユ…

Dコッペル再度(1)2本折りました

昨日の防災訓練は滞りなく終わりましたが、終日疲れましてブログも休むことにしました。これは月曜日の話。 その前にDさんが開発された六角ジョイントは六角ナットが多少の偏心は吸収できる構造なので、ナットの穴あけはそれほど厳密にする必要がないという…

防災訓練の準備で

工作を休みました。ではなくて、ちょっとあるトライアルをしたのですが、そのことについてはまだ発表する段階ではないので、秘密にしておきます。11月頃には明らかになるでしょう。今のところうまく行きました。 コッペルマレーの時もそうですが、ロストのシ…

内野師のミカド(4)スルスルと

ギヤボックスはこんな感じ。六角ジョイントも素晴らしく、試走では無音でスルスルと走ります。当初の目的の一つは達成されましたので、あとは11月までに仕上げます。まずは、Dコッペルをまとめちゃいます。 ジョギングは、ストップウォッチの操作を間違え…

内野師のミカド(3)上廻り組み合わせ

ウェイトが大きくギヤボックスが干渉するので外しました。 キャブ下のステイが外れていましたので、新製。無事納まりました。 スチームドームのハンダ付けは悲惨そのもの。これでは取れますよね。 明日はいよいよギヤの組み付けです。ワクワク! ジョギング…

内野師のミカド(2)高効率ギヤの組み込みは

一発で成功。サイドロッドのみでスルスルとまわりやれ安心というのが油断大敵。 再度組み立てると色々日具合が出てきました。リンクのピンは虫ピンみたいで、錆びてボロボロ。ポロリと取れます。シリンダーブロックは何と鉛が鋳こんであり、接着剤が取れてグ…

内野師のミカド(1)イコライザー

本来はDコッペルの試作、取説に入るのですが、Dさんの高効率ギヤを使ってみたくてお預かりしていた内野師の旧作、米国型ミカドを手を入れました。Dさんのブログにも書かれていますように、高効率ギヤシステムの組み込みにはどうしても動輪の分解組み立てとい…

いさB13mm化(7)エピローグ

上廻りを載せるとショート、だってサイドタンクに集電ブラシが当たる、何故?それは幅を詰めたから。簡単なミスです。削っちゃいました。 走りはまあまあかな。このSS10Gモーターは実に素晴らしい。小型ロコ、ナローにはお薦め。「とれいん」を読んでくれた…

いさB13mm化(6)わ!やらかした!!

完成しましたがショートして走りません。何デヤ! 下廻りならスルスル走るのに・・・・、あっ! というわけで、やらかしの修正は明日。動画もアップします。 ジョギングは蒸し暑い中を必死で走り27分22秒と最悪タイム。ま、しゃあない!