2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

内野ミカドのテンダーは・・・

大体同人誌はできたので、内野ミカドにかかりました。エンジンはOK、スチームドームもできたのであとはテンダーにサウンドを入れればOKなのですが・・・。え?これカーブ切れないじゃん!台車の動きはごく僅かで、カーブには対応しない、いわゆる直線番長で…

バラスト糊

工作は出きてません。話題を一つ。 まもなくレイアウト工作に入るので、いろいろ試行錯誤しています。先般のポイントの改造もその一つでした。積水金属から「バラスト糊」が出ています。成分を見るとアクリルエマルジョンとなっているので、水溶性アクリル塗…

工作はちょっぴり

まあ、バックプレートなんて走行中は見えないのだから、いい加減でいいや、ということで、こんな感じ。黒く塗って差し込みます。 やはりキャブ内から、ボイラーの空洞がみえるのはよろしくないでしょうね。 同人誌はヤマを超えました。でも寒いな・・・。

分岐器のお勉強

勘違いしていましたので書き直すことにします。Dさんが提唱されていたのはフログのフランジウェイを狭くするということでした。実はこのことがよく理解できなくて、オークションで格安だった篠原でやってみました。フログのウイングレール部分にt0.3の帯材を…

内野ミカドのスチームドーム

スチームドームは何とハンダチョン付け故に剥がれて忘失となっていました。 いつものように「アルミビス法」で作ります。 カットしてハンダを盛ります。うん、いい感じ。 旋盤で仕上げました。あ!少し高いかな。煙突より高いとまずいですよね。置いてみただ…

9550走行チェック

不調の原因は先輪がわずかにショートすることで、先輪を外したら問題なく走ります。もともと前後共に狭いので、φ10.5をφ9.5にして解決します。サウンドの具合も知りたいので、下廻りだけで走行テストしました。上廻りつけてウェイトをかければまた違う走りか…

同人誌のレポート

なかなか工作再開できません。 今日は集会のレポートをまとめました。記憶力も落ちていて3件の作品の作者が不明です。手配します。数十枚の画像をまとめました。当分同人誌の編集が主務だなぁ。 静岡のBタンクの材料も少しづつ届いています。うん、これやは…

「とれいん」の記事書きと残務整理

集会の荷物の整理がようやく終わりました。9550はまだ荷物の中で、再開は同人誌の仕事が終わってからです。 今年の春から「とれいん」に連載記事を書いています。TIPSみたいなもので、工作のヒントを新しい視点で書いています。言わば盲点をついているわけで…

内野ミカドの走行

のまえに、19日は神社の総代会。総代長をお願いだから辞めさせてくれとお願いしましたが、認めてもらえず、再任されました。町内会長も辞められません。本業があるのになんでこんなに仕事を押しつけられるのでしょう?毎日が日曜日の人が山のようにいるのに…

内野ミカドと18ミリ角モーター

KKC集会では修復した内野ミカドを持参できませんでした。実は○×モーターを搭載していましたが、遅すぎるのと邪道であるというご意見があり、別なモーターに換装するつもりで手配もしていたのです。そのモーターは中華製の18ミリ角形で、価格はかなり安いので…

終わった〜〜

9550は全く時間足らずで、走行の整備ができず、あちこち未完のまま集会へ持ち込みました。つまり、画像を取るだけの模型でした。 形態的には大変美しい機関車で、無骨な96よりはスマートな感じですが、狭火室がどうしても長くなり、蒸機としては難しかったの…

集会準備

モーター、動輪、パーツ類、挽物、キットなど段ボールで3つ梱包しました。ミニ模型店です。真鍮板やアンビル類が重いなぁ。積み木類は時間がなく諦めました。今回の集会は新しい人が多いので、それなりに準備しました。 9550の組み立ては全く進みません。予…

9550(34)塗装が進む

いつものように塗装しました。画像はありません。あとは組むだけです。今回は締め切りがあり、雑な工作です。でもしないよりましかな?ね○○さん? この他集会の準備などで余裕がないのです。今夜はここまで・・・。

9550(34)塗装、そしてウェイト

製作途中は省いて、もうこんな感じ。塗装待ちです。 ウェイトは少し工夫しました。丸棒ではモーターの欠き取り部分が面倒なので、こんなふうに作りました。つまりギヤボックスの前まで真鍮の円筒で、そこに鉛板を丸めて貼り付けて、後方に貼り出させて、そこ…

9550(33)銘板

国鉄のナンバープレートは原則使わない主義なので、ショップナンバーの60号機になります。製造は川崎ですって。銘板あるかな?とさがしたらKKCのオリジナルがありました。色入れして切り出さなくちゃ。 あと1週間でKKCの会合。水曜日の塗装に向けてラストス…

9550(32)ボイラー廻りなど

仕上げに近いです。煙室左側のブロアー管を付けて、動力逆転レバー(これはズルします)を設置しておしまい。つまりほぼ完成なのです。屋根も変な構造で作りました。塗装は水曜日、木、金で組み立てという離業ができるか? ハンドレールは割合簡単でした。25…

9550(31)ワルシャート修正、そして

まあつまり合併梃子とラジアスロッドの関節部の位置が離れすぎていたのです。直しました。それとネタの9600のクランク半径が大きすぎるのです。そのためにクロスヘッドの前後動が大きくて不自然です。もはやどうにもならないので、このままフィニッシュに持…

9550(30)ワルシャート

というわけでこのように組んだのですが、ここでまずいところを見出せませんでした。わかりますか? 組み付けてみて動かしたらまずいことがわかりました。 詳細は明日ね!

9550(29)モーションプレート

加減リンクの受けですが、ガイドヨークに設置します。2枚貼り合わせてから割り、スペーサーを咬ましてM1ビスで固定します。 これを所定の位置にハンダつけします。 ビスを外します。これで完成! すでにラジアスロッド、エクセントリックロッドは切り出し済…

9550(28)結びリンク、合併テコ

Bタンクなんかばかり作っているので、この辺りは新鮮です。こんなものかな?関節ピンはφ0.6で十分。クロスヘッド腕との連結はまだです。ここはφ0.5線の予定。 ですからラジアスロッドは固定されていて、合併梃子の上端が少し動くのかな? ま、これでラジアス…

9550(27)バルブロッド支え

うん、このガイドは初めてみました。制式機だと穴の空いたロートみたいな奴です。φ1.0にルーマドリルでφ0.5を穿け、中央を旋削して曲げて寸法を合わせました。3回ほど失敗しました。 話題が小出しですみません。いよいよバルブギヤを自作しますね。

9550(26)ガイドヨーク

本機は作ってみると、近代機と古典機の間であることが如実で、特に2本スライドバーなのにワルシャートという特異な構造です。まずはガイドヨークですが、取り付け場所は猫の額ほど。ブレーキシュー取り付け位置とも干渉して、ビス1本固定になるので、あと…

9550(26)ハンドレールノブなど

左のさかつうのは細すぎると思います。またロストのノブは曲がりやすいので好きではありません。もう30年以上前に作った右の自家製ノブにしました。まだ100本くらいありますが、自分が使い切るよていなので、放出はしません。 ボイラーに装着。 煙室扉も仕上…

9550(25)ドーム類

煙室サドル、煙突、ドーム類を作りました。裾はハンダ盛りで、「続・蒸機を作ろう」の8550の記事に書いたように、アルミのビスで仮固定が有効でした。 煙室サドルは組立図でも少し前方にずれるみたいです。 こうしてみると、9600並みの太いボイラーに、狭火…