2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

スワップに向けて

コンは出展できないので、GKさんに委託します。通常は小箱ごと持参してピックアップしてもらうのですが、今回は小袋に詰めなければならず面倒です。 同人誌の編集が終わったので、ペジャーモーターのギヤードモーターを4ケ作りました。先の1ケはもうお嫁入…

位相合わせジグ

かなり昔天敵さんに作ってもらいましたが、 曰く「位相合わせジグくらい、自分で作れなきゃダメだよ。工作の勉強にもなるし。」 といわれたので、この方式を考案し、ヤンキーバイスで押し込むようにしました。 マグネットで押し子の位置を調整するのがミソで…

小径ギヤの問題

ブログでギヤ自慢したらさっそくオファーが。1;15を5セット、ウォームは軸をφ1.0に、ヘリカルはφ2.0に広げよ!という指示です。ヘリカルはコレットがそのまま使え、ウォームは専用ジグを作りました。ヘリカルは歯底ギリギリでヒヤヒヤしましたよ。 ところで…

KKCアイテム

同人誌の編集は、頒布品のリストアップと、自分の製作記事で完了となります。で、頒布品のリストを3年ぶりに更新しました。2022年のリストでは2ページ足らずでしたが、今回は何と4ページ。二段組で40行ですから、320のアイテムがあることが判明しました。…

TMS1000号

同人誌の編集でTMSのことをかきました。編集長が交代し、とうぜん誌面の雰囲気がかわり、究極の模型を大きな画像で紹介するというコンセプトは、賛否両論あるみたいです。キャブ内の画像を見開きにする手法も、だったらA4にすれば?とも思うのですが、ま静観…

だるまやのギヤ

ひたすら同人誌を作ってます。ネタがないのでつなぎの話題。 昔はSさんという諏訪で時計歯車を製造していた方が、JALCOの秘宝である特注ギヤを作ってくれました。その後だるまやさんが、ギヤの特注を受けてくれました。高齢ながら自家製蔵できたみたいです。…

禁断症状

同人誌の編集を頑張っていたら、金属工作の禁断症状が出ました。ともかく何か作りたい!そうだ、スワップで販売予定のギヤードモーターを作ろう。超小型機関車向けなら需要があるだろう。モーターはコパルのφ4.0。分銅を叩き落として、M0.2のウオームを取り…

合間に

岩の塗装をしてみました。結論は、透明系のチンキが有効とわかりました。薄い墨汁、STカラー、WCのアースカラーなどです。 アクリル系のカラーはイマイチでした。 旧いMRのビデオで、岩肌にコーヒーをぶっかけるシーンがありました。つまり、何でも良いので…

たわごと

明日の町内会臨時総会は町内会費とお祭りの寄付を募る大事な会で、その史料作りがおわったらもう1時半です。工作はまったくできません。 ちょっぴり雑感を。実は最近商業誌を眺めると疎外感を感じるのです。スクラッチビルドなんて、もう論外なんでしょうね…

Nゲージの動輪続き

すべて整理しました。 φ9.9スポーク 4種 計6000軸 φ9.3スポーク 3種 計1500軸 φ11.9スポーク 1種 計200軸 φ9.9ボックス 2種 計600軸 φ11.9ボックス 2種 計3000軸 ボックス動輪は近代型なので、誰かに引き取って欲しい。φ9.3は、実物1400ミリなので使いや…

Nゲージの動輪

一杯あるのですが、分類していなかった9.9の奴をやっと整理しました。ゴムタイヤ用とギヤ付きとギヤ無しに分類しました。 あ、これ2段なのです。 全体で4Kgありました。1軸は1.8gなので、概算2200軸ほどです。これはD型機で600輌分ですね。これをどう生か…

ゲージを作ってみました

レイアウトのポイントを精査するには、さまざまなタイプのゲージが必要です。NMRAのゲージもあったのですが、行方不明なので作りました。5種類です。 作っていただいた試作のポイントで試してみました。さすがに、寸法はドンピシャ、ゲージが立ちました。 …

お祭り準備会

なので、またしても工作は休止。 N氏から4番ポイントならPECO製品があると教わりました。え?でも量販店のカタログには無いですよ、と思ったらKATOの製品にありました。品番はPECO SL91・92でした。しかし、高いですな。なるほど円安だとこんなに高くなるの…

今日は執筆業

こらむをはじめ、数本の記事を書きました。レイアウトの左コーナーの造作は明日に回します。 現在HOの4番ポイントはIMON から発売されていませんが、自作するためのプリント基板枕木は販売されているのでしょうか?ナローゲージショップでOナロー用はあるみ…

M0.3ギヤ

ナローや小型車両にはM0.25も悪くないけれど、スタンダードな使い良さはM0.3かもしれません。珊瑚模型店が供給していたM0.3ギヤは、もはや潤沢には入手できず、NGさんのギヤも品切れだったので、NGさんにお願いして作ってもらいました。ウォーム、24Tと30Tの…

こらむの書き直し

同人誌は必ず「こらむ」から書きます。「こらむ」はその雑誌の方向性、主張を明確にするためのものですからその雑誌の命みたいなものです。あることを書きましたが、これが果たしてふさわしいかどうか疑問を持ち、新しい話題で書き直しています。古い記事は…

稲刈り終了

やはり消耗戦でした。1分で10株ですが、なかなかなぁ。 ジョギングは27分40秒。雑用が多いのです。

稲刈り1日目

一晩で全部刈るのは難しいです。計測では10株で1分でしたので、1時間で600株刈れるのですが、途中で飽きるし、トラブルもあるので・・・・。 ジョギングは26分32秒でした。明日から同人誌の編集も始まります。

続・苅田の試作

高さを揃えてカットするために、リングを使いましたが、これが旋盤持ちの暴走でした。つまり、規定の高さの板の上でニッパーでカットすれば済む問題でした。お恥ずかしい! で、何とか終わりました。ええ、機械田植えではなく、手植え田植えですから、少し乱…

苅田の試作

竹籤ではなく爪楊枝が届きました。φ1.5です。 例のウッドラックで、地面と畔のサンプルを作ります。 これに5ミリ方眼紙を縮小コピーした4ミリ方眼紙をペーパーボンドで仮固定します。 罫書き針で、穴を。 方眼紙を剥がして爪楊枝にボンドを塗り、穴に差し…

トライアル

ジオラマ名人さんから「草木灰を薄めたボンドで練り塗りつけると良いですよ」と教わりました。幸いガラス工芸で灰は大量にあるのでトライアル。上手く調合すると、モルタルみたいな硬さなので、ペインティングナイフで塗りつけると非常に楽です。今回は道路…

Gras Master

NOCHの奴を引っ張り出して、テスト。ボンドの薄め加減をチェックしました。教えて欲しいのですが、ボンドを薄める時、塩水の方が良いのでしょうか?ただ、塩水だとスパイクが錆びるとか問題はあるようですが、普通の水で薄めて良いのかな?それともボンド原…

田畔(たぐろ)

田んぼの区切りは「畔」ですが、東北では「くろ」と呼びます。田植え前に畦の側面を鍬で固めて斜面を作ることを「くろぬり」と言うのです。地方によっては「あぜ」かな?当初は木粉粘土で作るつもりでしたが、あるお方から「ウッドラック・ザ・スリム」とい…

うわ!忙しい!!

連休明けで本業は殺人的な忙しさ、もちろん今年一番の仕事量で、クタクタです。苅田については、少し調べてみたところ、いわゆる「畝間」は30cmが標準で、苗の状況によっては25cmに縮めることもあるということでしたので、模型では3.5mm間隔となります。まあ…

消耗戦は避けたいので

まあ、遠景ですから切り株みたいに見えても構わないかな?(苅田の件)。ということで、竹籤を植える作戦に出ました。えーと、スケールでは稲の切り株は100ミリくらいだから、φ1.2の竹籤を作れば良いのですね。 植え込みはメチャ楽でした。リベットの植え込…

苅田は面倒だ!

いよいよ植栽ということで、まずは苅田の試作。フィールドグラスを薄いボンドで束ねて稲藁とし、植えてから刈る、これ面倒です。試作の段階でもう嫌になりました。 さて、どうしたものか?消耗戦に持ち込むか?別な方法を考えるか?もう一つの方法は竹籤を差…

モールド

ストックしていたプラスターは劣化(多分吸湿)していたようなので廃棄し、画材店で教材用石膏を買ってきました。ひたすらモールドの繰り返し。 塗装は後から考えます。墨汁を足すと少しグレーで良さそうです。 この他、種々作業しました。別件で、天賞堂の2…

砂漠化

地面の表現方法は多々あるとおもいますが、コンが実践しているのはこの牡蠣殻石灰。これは、著名なレイアウト作家である方が愛用されていることを間接的に教わりました。特徴は抜群の吸水性で、薄めたボンドを散布してから、撒いてみて、ボンド水が足りない…

まずは養生

走行は完璧なので、段取りとして地面を仕上げてからバラストを撒くことにしました。当然線路を汚さないように養生します。 駅や農家を貼り付ける部分はブロックで作りますので、ここも養生。右の苅田と左の野菜畑も段ボールで養生し、後で貼り付けます。教え…

明日からの準備

ということでレイアウト用品の整理。まあ、あるわあるわ!そのなかで、珍しいものも沢山ありました。 これって今でも手に入るのかな? 多分風邪をひいていると思いますがね。 この大量の活性炭。Nの石炭にも使えそうです。活用せねば! 今は手に入りにくいオ…