2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

駿遠B15(34)結びリンクは

どうも決してエンド部分が丸く太くなっているわけではなく、単に板に孔が空いているだけみたい。で作ってみました。孔はφ0.35、幅は0.6です。 同人誌は大体できたのですが、原稿チェック待ちです。この暑さでジョギングも控えていましたが、明日から走ろうか…

駿遠B15(33)シリンダーブロック左右共用に

左。 右。 つまりスライドバーとバルブロッドのパーツを差し替えれば左右共用できるということです。果たして間に合うか?

もう一度クランク

前回作ったのがt0.6で少し華奢なので、作り直すことにしました。この様なジグに叩き込んで手作業での整形です。 ピンバイスで咥えると作業は楽チン。小物は如何に把持するかがキモですね。 左が今日のやつ。こんなものかな? 嵌め込んでみます。悪く無いな。…

8100の記事を

まとめました。今年の2〜3月の仕事ですから、だいぶ遅れましたね。走行は快調です。SS10JですとM0.4の粗いギヤでも問題ないし、逆に静かです。 なかなかネットでは組み立てたというお話が聞かれませんが、組んだ方のご意見を伺いたいところです。ではまた!

駿遠B15(32)シリンダーブロック作り直しましたが・・・

何とクロスヘッドに不具合が見つかり作り直しに。もっとも別に不備なところもあったので作り直しは納得です。 同人誌の取りまとめで忙しいです。今日はこれだけ!

しつこくφ9.5動輪化の件

ボスをどう削るかですね。今回は分解して仮シャンクに押し込んで削っちゃいましたが、動輪を外さずに削れるかという問題です。こういうヤトイを作りました。φ9.5のリングでつばを付けて割を入れます。 車輪はこの様にはめて、つばを利用して3爪チャックの旋…

φ9.5の動輪化は

変な方向です。ボス部分の旋削は簡単でした。少し削りすぎたかも。 この状態でダルマだけ作ってみました。バランスウェイトはエッチングで量産すれば良さそう。ダルマ部分の厚みを再検討してみます。今回はt 0.6です。 実はポーターのBテンダーが気になって…

φ9.5の動輪化の問題

昨日の造作は不細工でNGです。クランクとバランスウェイトを一体化してロストで量産するという目論見でしたが、うまくいかないことを知りました。 通常はクランク部分とバランスウェイトを分けて作るわけですが、工作のしやすさから一体化を考えました。その…

φ9.5の動輪化

ポーターのBテンダーを作りたいのですが、もう動輪はありません。そこで、大量にありφ9.5スポークに食指を伸ばしました。まだ300軸あります。もっとも、φ9.5スポーク車輪は当工房にしかないのですがね。 問題はボス部分の突出です。このためにその逃げが必要…

暑さと諸般の事情で

ブログネタがありません。ちょうど「オイルレルメタルは黒染めできるの?」という質問がありやってみました。まずシンナーに漬けて超音波洗浄機で徹底的に脱脂し、エコーモデルの黒染め剤でやってみたところ、見事に染まりました。やっぱり脱脂がキモなんで…

ミネベアSS10G

スワップで6Vでシャフトを掴むと止められない、とトルクの強さを強調したら爆売れしました。このクラスでは最もトルクがあり回転数が少ない、いさBにもBrooksにも使いました。Brooksで在庫が尽きるかと思いましたが、買い忘れていたものが大量に出てきて、と…

駿遠B15(31)シリンダーブロック作り直しましたが・・・

またしてもちょい問題あり。進まんなぁ。 ま、これでやってみます。暑くてジョギングは断念。

性懲りも無く

格安なのでまたまたゲット。ナカムラのスパルタンはナローっぽくて、北炭風で大好きなのです。 ただし、動力装置はテンダードライブでNG。テンダーが傾いて走ります。かくして、コロンビア、コンソリを作りましたので、これはテンホイラーかな。もちろんシリ…

駿遠B15(29)シリンダーブロック作り直し

貫通孔にしました。平衡が確認できましたのでOKです。失敗の保険で2ケ作りましたが、すでに1ケ失敗してます。 別な会議があり、忙殺されてます。今夜はここまで!

駿遠B15(29)シリンダーブロックは作り直し

明日はちょっとした会議があり、その準備がありました。実はシリンダーブロックの穴がすこし斜めっているのです。これまで何とかごまかしを考えましたが、やはり無理かも。潔く作り直すことにしました。 Brooksの13mmバージョンご希望の方がありましたので、…

駿遠B15(19)弁心棒案内?

ピストンバルブのワルシャートは未経験なので、調べてみました。ピストンバルブの後方でバルブロッドの挟まっている部分は「弁心棒案内」というのだそうです。バルブロッドガイドですね。φ1.2から削り出して填めてみました。 もともと本機の目的はバルブギヤ…

昇仙峡

しかしせっかく甲府まで来て、昇仙峡を訪れないのはいかがなものかというご意見で、宿を早めに出て、渓谷美日本一の昇仙峡に向かいました。 仙娥滝はものすごい迫力。 聳え立つ覚円峰はものすごい崖で圧倒的! すごい峡谷です。 そして、何と善光寺詣も! こ…

下は散々なことに

朝は晴れていました。瑞牆(みずがき)山が綺麗に見え、八ヶ岳も望まれます。 しかし、ここからお天気は崩れ、再び金峰山の山頂に登りましたがオールガス(山言葉で霧の中ということ)。やむなく降り始めましたが、小雨となり、岩が滑るのを慎重に降ったため…

五丈岩

大弛(おおだるみ)峠から金峰山に向かいます。快晴ではないですが薄曇り。中途の朝日岳で金峰山のシンボル五丈岩が見えました。 賽の河原からの眺めも悪くない。 無事山頂制覇! この岩は人工物ではないと思いますが、自然にできたものにしては形が整いすぎ…

出発だ〜〜

今夜仙台を発って甲府まで。明日早朝から登山口に向かいます。帰還は月曜日なので、しばしブログはお休みです。お天気はどうかな?少しでも晴れ間があれば良しとします。では、行ってきま〜す。

駿遠B15(18)合併梃子

結びリンクは別な方法で作ります。寸法チェックで合併梃子を。 いつもワルシャートでわからないのが結びリンクと合併梃子の働き。バルブロッドの動きにどの様に関与しているのかまだ理解できません。わずかな動きをバルブロッドに与えていることはわかるので…

駿遠B15(17)リンク作り2

少しは良いけれど、まだまだだな。 こんなものにいくら時間かければ良いのか? でもまあ、作り続ければ10作目くらいで良いものができるかも。 ジョギングは雨でお休み。明後日には登山なので、登山前のジョギングは出来ないことになりました。梅雨の真っ最中…

駿遠B15(16)リンク作り1

まあ腕はないのでいろいろ工夫するしかないな。今回はピンを刺して、それをガイドにして削る、切り込みを入れるをやってみました。リンク間隔は3ミリです。 酷い造作ですが、慣れれば何とかなるかも。あのK氏は慣れれば1本20分とか言われていましたね。 い…

駿遠B15(15)スライドバー

ドコービルと同じく、シリンダーを二重にして、中子にスライドバーを装着します。 これでシリンダーブロックに穴をあけてスライドバーを装着しなくて済むのです。その代わり、左右別々に作り必要があるのですね。 ま、スライドバーが少し傾いているのは、あ…

駿遠B15(14)クロスヘッド1

まず、チャンネルを作ります。厚さ1ミリで溝は0.4、前板が0.35で後ろが0.25。このチャンネルの作り方は既出なので割愛。 小さいので手作業、ということは荒い仕上がりで、この後さらに改良します。 今回の目標はクロスヘッドの腕と合併梃子を結ぶ、結びリン…

駿遠B15(13)うむ!

いよいよ円盤の貼り付け。 え?なにこれ??と思われるでしょうが、実はアルミ材で押さえを作ったのです。外せばこの通り。 まあ、B級ですので、こんなもんかな。 当ててみました。パ・マルです。 フレームの下部をもう少し延長すべきですね。うむうむ! ジ…

駿遠B15(12)もう少しだ

カットして座をハンダ付けし、側面のゴチャゴチャをでっち上げました。 ジョギングは26分11秒。暑い暑い!!

駿遠B15(11)作戦変更

シリンダーブロックは左右作ることにしました。色々考えての結論です。座まで作ってタイムアップ。 あ、左をもう少し削らねば・・・・。 ジョギングはクソ暑く26分33秒、天気予報では運動禁止なんだって!

駿遠B15(10)シリンダーブロック試作

寸法はこれで良さそう 角の丸めは手作業で十分みたい。 しかし、この後側面の穴あけに失敗。作り直しとなりました。尚、左右共用でできる様にしましたので、片側ができればOKです。 ジョギングはあめでお休み。ではまた!

駿遠B15(9)シリンダー前後蓋

昨日の試作で、出来そうなので量産。ドコービルのエッチングの抜きカスで、リベットを7つ打ちます。もちろんXY座標軸と三角関数で計算します。 センター孔(φ0.5)を利用して、φ4の真鍮棒に取り付け。 ハンダを流します。 旋盤で外周を仕上げ、センタードリ…