2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ほとんど間に合わないとは思いますが、逆にキット加工ゆえに思い切ってディテールを省いてしまうことも考えました。ランニングボード、ボイラー、キャブの取り付けが終われば、あとは突っ走るだけ。11月最初の連休の勝負となります。 画像はありません。基…
というよりコンがアホでした。この図にはフランジが書いていないのです。 つまりフランジを考慮すればランニングボードの厚板はないのです。厚板にしたければ動輪の逃げが必要です。こんなふうにね。 つまり必死で組み立てて、補強までしたランニングボード…
うん、あとからまずいことには気づきましたが、ともかく帯材での表現を避けたかったので、このようにしました。 端部は丸くなっていて煙室扉の「受け」とつながるのですが、時間がないのでこれでご容赦。帯材で作らないだけマシということで・・・。 リベッ…
しかしこのままだと9600のフレームと動輪、ロッドしか使わない、何とか煙室扉くらい活用しようと試みたのですが。ハンドレールノブを削り落としても、ナンバープレートを削り落とすのはほとんど無理だし、新製したほうが早そう。 で、作りましたよ。クリート…
もともとボイラーの高い9600は嫌いでした。U氏は9600から9580を改造されたので、9550も改造できるかなというトライアルでしたが、もはや破綻しています。いちおうここまできました。フレームがランニングボードから飛び出していますが、許せるのでしょうか?…
来月半ばに集会ですので、真鍮板の裁断をしました。80×180が標準ですが、定尺から切り出すと40ミリ余ります。そこでハーフサイズの40×180を用意しました。特にフレームの材料のt 1.0はこのハーフサイズを多めに作りました。t 1.0はシャーがないと切り出しが…
青梅で8620とか見てきましたが、二重になっているランニングボードは、上が鉄板、下はアングルで、それらをリベットか溶接で接合しているようです。大正期ですので、リベットにしてみました。屋根は独特の形状です。「系譜図」の組み立て図を参考にしました。…
そろそろ月一回の記事を書かなければなりません。今回はΩリングと関連する工具について書くことにしました。そして、無事書き終わり、送信しました。 帯材をハンダメッキして、ボイラーに巻き付けて端を曲げて鉗子で把持します。あとはフラックスを染み込ま…
コバの丸めはDさん提供のジグで行いました。ゴムハンマーで叩きます。 ボイラー丸め機のローラーが少し錆びていたので、きれいにしてから丸め作業開始。 だいぶ丸まりました。 しかし、煙室部分が少し絞られてきたのでここで休止。少し残りました。 そこでΩ…
ルーマドリルホルダーを20本作り、φ9.5スポーク車輪の動輪化、そして依頼のあったML210の整備などしました。夜は飲み会ああり。9550の進捗は明日に。
キャブ側板を仕上げ、前方の妻板も狭火室的に仕上げました。 組み立てる前にボイラーを丸めて、妻板とのインターフェースを確認しようということで、罫書いて丸めたのですが、大失敗。丸め機の具合で歪んでしまいました。原因は片方の締め方がキツかったみた…
「系譜図」の組み立て図によれば、妻板の窓は特徴的な楕円形でした。いつものようにt0.2薄板を貼り付けて抜きましたが、どうしてもこの方法は縁取りの幅が不揃いになります。かつてK先輩がなされていたように、帯板を縦に嵌め込んで削り出す方法も良いかもし…
ピンを埋めるとか色々考えましたが、外観を無視して補強することにしました。こんな感じ。 真横から見れば目立つけれど、もう仕方がない。薄板を折り曲げて貼ることも考えましたが補強はt4フラットバーからの削り出しです。 ジョギングは昨日は雨、今日は強…
t0.8で削り出して貼り合わせましたが、フレームの関係で中央は抜けてしまいます。つまりこれをハンダだけで持たせなければならないのは辛い。 つまり9600は広火室故にボイラーのみならずフレームも高いのですね。9550では動輪の上縁ちょい上がランニングボー…
ええ、サウンドが実現できて気持ちが緩みました。オファーのあったベリリウム銅線の仕込みをしました。完全自動電気炉があるので熱処理は楽ちんです。オファーのあった方にはカットせず巻線の状態で納入しました。 軽便祭の時に「集電ブラシは帯材と線材でど…
ま、電痴ですのでDCCは諦めていつものPFM。床板を切り刻んで装着しましたが、何とブラスト音が出ない!何デヤ!と2回配線やりなおしましたが、どうしてもブラストしない。もしかせてコンデンサーの劣化?とコンデンサーを交換したら何なく音が出ました。う…
職場の飲み会、OB2名追加でまったりと久しぶりに日本酒を飲みました。明日ML210の納品ですので、ちょっとだけ整備しました。 別な構想でNゲージの古典機ということで、ナローガレージさんの下廻りをテンダーに仕込めばテンダードライブの動力車できるかまと…
ともかく走るようにだけはしたいので、先にテンダーを仕上げました。といっても880用のジャンクを流用したのですが。あと接点も作りました。 下回り台車枠は○○○。ある問題がありました。接点は3接点、きちんと割り出しました。割り出さないと4/4拍子が3/4拍…
いつもながら、寸法に悩まされます。今回も3回修正しました。シリンダーに当たったり、エンドビームに当たったり・・・。しかも、ボイラー固定ネジの逃げが必要です(丸い穴)。 もちろんフロントデッキの張り出し部分を付けました。 これは板台枠の延長で…
あのクレージーなキットは、6.5mm仕様が4セットしか残りませんでしたが、先日9mm仕様が欲しいというオファーがありました。「多分材料はあるので、組んでみます」とお約束をしましたので、連休だし思い切って取り掛かりました。その結果ギリギリ6両分作れる…
置いてあるだけなので、傾いています。フレームにビス留めで、ネジはバネ受け?で留める予定。 スライドバーの付け根を少し削り、ピストンロッド挿入部には菱形のグランドをつけました。あくまで想像です。 ジョギングは小雨で休みました。予想していた通り…
芯向棒の長さ、フロントデッキの構造などの設計で工作は余りしていません。実は大正型の自作は初めてなのですが、フロントデッキの上に左右2枚のリーフ状のステイはフロントデッキの補強で、フレームに固定されているということで良いのですよね?本機では…
だいぶ前ですがエコーの店主より「クロスヘッドに結びリンクにつながる部品をつけたいが、何という名前か?」という質問が来ました。そこでディクショナリーをしらべてarmとなっていたので「クロスヘッド腕で良いと思います」と答えました。それを使う機会が…
スライドバーは2本なのでジグを使います。シリンダー蓋はネジが切ってあるのでビス留めできるので楽ですね。奥のピンは滑り止め。手前の孔は前回の作業で使った奴。 力強さを表現したくて少し太めにしました。クロスヘッドはエコーのものを活用します。 オ…
9600のシリンダーブロックは バーナーで炙ってもこれ以上分解できずギブアップ。カシメも入っているみたい。さすがは天賞堂、しっかり作られてますね。 このあとりで9600をネタ車に改造というのが間違いと感じ始めています。シリンダーブロックは名前の通り…
天邪鬼ですので、いままで誰もしたことがないことをやってみたいという邪念があります。モーターは斜めに収まるのなら、ギヤボックスもこうしたらどうかな? これは無事うまくいきました。で、軸バネの問題。懸案の「閑林バネ」を装着します。豆コンでは出来…
モーター幅10ミリ、フレームの内幅9ミリですので、0.5ずつ削れば何とかなるんじゃね?ということで無謀にもモーター/ギヤボックスを削りました。何とかフレーム内に納まりそうです。で、ギヤボックスも作りました。ここまででお時間です。 ジョギング再開…
の前にフレームの横幅を測定すると何と9.02。つまり10ミリ以下なので、予定していたギヤードモーターをフレーム内に沈めることが出来ないことがわかり、さらに、アイドラーギヤがないとウォームを沈めることができません。そういえば、珊瑚の9600はそうなっ…
あ、コンがどうしようもなくなった話ではなく、同人誌がようやく出来上がった話です。軽便祭の準備で同人誌が3日遅れました。必死にまとめて何とか稿了です。 小林信夫氏の本が秀逸でした。心情的にコンに近いです。JALCOに引き入られなければこのような生…
ジャンクの古い9600ですが、さすがに天賞堂、極めて滑らかでした。分解してみると硬いコイルバネでした。今回こそ板バネを入れるので、問題はギヤ軸。ここは柔らかいコイルバネに交換するしかないかな?そのときのバネの強さの調整がキモになりそう。 で、同…