木曽森レストア(3)上廻り

  現在レストア中の2両の機関車は、誰もがご存じの高明な模型家の遺品です。見聞しますとモーターが入っておらず、塗装だけが施されていました。推測ですが走行させてはいなかったようです。つまり本機は1960年台にそのお方が手に取り、追加工作は無しで塗装して走らせるつもりが、あまりのテールヘビィで思うように走らないので放置されていたものと推測されます。16番もそうですが、あのデカいキャブにDV18A(かな?)が納められていたのですから、重心は第2動輪ギリギリで、前身は空転しやすく牽引力は皆無だったでしょう。今般SE15という高トルク低回転のモーターがあるので、モーターの換装だけで済ませましたが、動力装置はまだまだ手を入れる余地がありました。2両あるので、1両はデフォルトの状態で、ともかく走るようにすれば良かろうという構想でした。2両目は徹底的に手を入れて、え?これがあのつぼみの・・・、と言われるようなレストアを考えています。もっとも、レストアを突き詰めると動輪しか残らなかったなんてこともありますが・・・・。

  上廻りの塗装を落としましたが、点灯などを考えると、ボイラーとキャブは着脱式にしたい、そこで意を決してバーナーで炙りました。ボイラー内には角形のウェイトがハンダ固定されていて、ドーム類が外せないことも問題でした。

  ボイラーバンドは巻き直し。デフォルトはチョン付け酷いものでした。ボイラーの着脱方式はこんな感じ。

  ボイラー前方からビス留めです。

  ライト類は点灯にそなえて内グリ、煙室扉はナンバーを削り落としてセンター孔を開けました。

  サンドボックスはキャップの握りをつけて、砂巻き管元栓を付けます。スチームドームは上をザグって安全弁と汽笛を取り付けます。本機のレストアはここまで、もう1両はめっちゃ凝る予定です。

  ジョギングは走れたのですが、路面凍結が怖くて休んじゃいました。明日はコロナワクチン接種のお当番。合間にいろいろな内職をしてきます。木曽の2両目はどうなるかわかりません。誰かが手がけるかもしれませんし・・・・。

木曽森レストア(2)もう完成

  テールヘビーなのでシリンダブロック、フレーム内には補重しました。重心は第2動輪の少し前です。上廻りはボイラーに補重されていますので、大宇丈夫でしょう。SE15の性能は申し分なく、念のためスーパーキャパシタを装填するつもりです。

  上廻りは塗装待ちになり、あっという間にこのレストアは完了です。

  昼から大雪です。敷地は650坪あるので、雪かきが大変。妻と娘と3名で分担して3回雪掻きしました。そのため、右手が動きにくくなり慌てました。ほどなく回復しましたが、ゴッドハンドで雪掻きはするものではないですね(笑)。町内会長として町内に融雪剤を5袋撒いてきました。これがジョギング代わりだなぁ・・・。

木曽森レストア(1)うむ・・・

  模型の仲間はありがたいです。まさかφ8.5で軌間10.5のスポーク動輪が2セット入手できるとは思いませんでした。昨日に続き今日も1組ご来訪、かくして木曽森レストアは確約されてしまいました。

  で、つぼみのBタンクの場合、ギヤも何もそのままで、モーターだけSE15に換えて、問題なかった経験から、本機でも出来るかな?ということでインストールしてみました。

  動かしてみるとヨイデハナイカ!問題は従輪の支持方法。理想は第1と第2動輪にイコライザーをかけ、従輪を1点で押さえての三点支持であることはわかっていますが、こんな旧い機関車には似合わないでしょう。HOn3の場合曲線は450Rから500Rと聞いていましたので、それなら走るんじゃね?ということで、このまま仕上げてUt君ところで試走してもらうことにしました。

  おっと絶縁車輪が逆ですが後で直します。上廻りはシンナーに入浴中、カプラーは#713を発注しました。HOn3は初体験です。もう1両はフォーニィとし、凝りに凝るつもり。キャブはバラバラにしてコールバンカーを切除する予定です。いわゆる初期型にするわけですね。煙突もバルーンスタックにして、ハワイ風に仕立てる予定です。

  外は寒風が吹き荒れて、さすがに走るのはやめました。二日走れたので、まだまだ大丈夫感があります。それから30年勤めた死神仕事もリタイヤ出来る可能性が出てきました。ええ、本業は終活を始めます。

キタ〜〜!

  Ut君からつぼみのφ8.5動輪が到着しました。袋も貴重ですね。

  ギヤもついてました。

  そこで考えたのですが、この木曽は全く手を入れず、デフォルトで完成させてみようと思います。曲線通過、走行性能などはそこでわかるでしょう。2両あるので、もう1両は徹底的に手を入れるということで、レストアの両極をやってみようということです。ええ、SE15をブチ込んでみます。ギヤもそのままです。

  コッペルDタンクの試作に入りましたが、とんでもないことがわかりました。教えていただいたのですが、プロトタイプは全軸フランジレスです。つまり、これはL型レールを走る特殊機関車なのです。

  前から後ろまで同一平面の床板では出来ないことがわかりました。ドーム類も違います。ですから、こんな感じではアウトでした。

  で、このDタンクと仙台鉄道C103、ポーターDサドルは、次回のエッチングで纏めることとし、今回はいさB、Brooksをまず仕上げることにしました。ええ、もう出来てますので。

  ジョギングは25分13秒。まもなく25分は切るでしょう。いくらか暖かくなり、ジョギングの復活も果たせました。もう72歳を超えましたが、まだまだ頑張るぞ!

Dコッペル構想

  ええ、もう試作に入ってます。問題はコッペルマレーの部材がどれだけ使えるかなのです。検討の結果、この下廻りはコッペルマレーより5ミリ短いのです。しかし、第4動輪の位置はほぼドンピシャ。つまり、コッペルマレーの部材のほとんどが使えます。

  追加するのは床板とシリンダーブロック、それに後方の台枠です。ということはこれらをエッチング原図にすればまとめて作れるということです。

  ええ、床板は作るつもりでしたが何とまたしても死神仕事、試作は明日になります。幸い少し寒さが緩み、ジョギングは再開しました。25分53秒は納得です。少しずつ春めいてきました。と同時にやる気もすごく出てきました。ではまた!

エッチング原図完成

  書き上げました。Brooksのモーターマウントも設計し直しました。それは、絶対ありえん方法でした。詳細はのちほど(大したことではありません)。

  t 0.3洋白は、4両分のロッド類とガイドヨークをまとめました。そのなかで、コッペルDタンクのメインロッドの造作はもう少し検討が必要です。

  t 0.2洋白はBrooksの窓枠とチャンネル、そしてラグ板と極小リベットヘッドを纏めました。

  t0.4はいさBとB rooksの車体、それにコッペルDタンクのフェンスをまとめました。あ!コッペルDタンクのフロントデッキの設計がまだでした。あと、シリンダーブロックを作り直すかどうかです。まだまだ先は長いかも。

  画像がないのでHOeのBrooks。煙突キャップと窓枠は後付けです。これも塗装しないとまずいなぁ。

  最近はしかかり品は混同しないように、ダイソーの小箱に収納しています。ええ、ですから5アイテムが進行中、これにいさ Bと9550が加わり、さらに9040も計画中ということで、今年の模型工作も破綻が見えてきましたね。

  ま、エッチングに関しては今日で一区切りとします。キリがありませんので。ではまた!

つぼみの木曽森林

  入門時期、これが欲しく大分苦労しました。「ニットー教材」というところで、しつこく問い合わせたところ「もうないよ!しつこいなぁ」と言われ、傷ついたことを今でも覚えています。既報の如く、超有名なモデラーの遺品で、これが迷い込んだのです。HOn3の方がカッコ良いですね。

  このレストアは大変そう。従台車がこうですからね。

  でももうお分かりの通りう、上廻りはグリーンで、ボイラーバンドは磨き出しのつもりだったようです。3ピースのドームも同様です。

  あまり言いたくはないのですが、夕方帰宅して買い物、ガラス工芸を少し嗜んで、夕食後は工作するつもりが、嫌〜な仕事と介護保険の予習で(コンは総括審査委員長)工作ができなくなりました。

  ええ、既出ですが16番はフォーニィに仕立てて塗装待ちです。

  万難を廃して走るつもりが死神仕事でした。法事で階段昇降で脚の衰えを感じています。明日は復活だ〜〜。