はじめにテンダーのサウンド化ですが、KKCの会員より角形の楕円型1Wのスピーカーが入手できたので、床板を切り刻んで下から留めたのです。これで床板と上廻りを分解せずに済みました。
内野師はサウンドを入れることも考えていたようですが、どうやら果たせなかったみたいです。接点はテンダー車輪で2接点、動輪がφ20なのでちょうど4接点になります。とりあえずレストアはここまで、塗装は来春、時期を見てやります。米国型の大型蒸機は3両となりましたので、いさみやの運転上で快走を楽しみます。
しかしコンの一番好きなのは可愛い小型機関車。そう、高校生の頃つぼみの木曽森林シリーズが欲しくて欲しくてたまらなかったのですが、運材台車だけは入手できませんでした。今般入手できました。あの頃は「ナローといえど線路幅は16.5」の時代でしたし、おそらく16番でナローを表現した最初で最後の模型かもしれません。
これを、今度作るレイアウトで走らせるのが夢なのです。主務機はもちろんBLWですが、フィーニィに改造してしまいました。
オマケでBテンダーも入手しました。これも、自由型の傑作で、いわゆるBタンクより好きです。
これは、予定では若きあるモデラーに嫁入りの予定。
明日は同人誌の版下作りです。その後町内会の役員会で、雑用は一区切りになります。
早朝の神社の意落ち葉掃除は腰痛でキツかったです。腰痛が治れば、ジョギングを再開しますね。