気づいたらあと数日で仕上げなくてはならないのに、半分もできていません。マズイ!というわけで、かなり進めました。競作のまとめと投稿記事の編集、そして書評や模型情報をかなりまとめました。明日の午後はコロナワクチンなので、合間に仕上げます。H御大の難解な日本語のワープロ打ちもあります。
明日は早起きして神社の落ち葉清掃があり、ジョギングも休んじゃいました。
ここのところブログの内容がお粗末で申し訳ありませんので、ちょい戯言を・・。
模型誌はTMSのみ購読、他は全く目を通していませんのでTMSについてちょっとお話しします。前の編集長は故Y氏の大番頭ですから、伝統的な誌面作りに徹していましたので、余り大きな編集方針の変化はなかったと思います。その後今の編集長となり、徐々に新基軸を打ち出して、そのことが先日書きましたように賛否両論となっています。コンは概ね肯定派なのですが、あの合成写真の記事はちょっと引きます。つまり、今の編集長は写真屋なので、フォトジェニックな編集となるのですね。それで、走行に関する記述がおそろかになってます。軽井沢のモジュールの記事は電気機関車の動力がパワートラックであることが、よく読むと書いてあるという程度であり、B10の記事では動力装置の記述は皆無で、モーターやギヤボックスはキットのものをそのまま使ったかもわからないのです。別にノスタルジアで昔は良かったと言いたくはありませんが、TMSの旧号は工作法のイラストと工作法に溢れ、図面もあり読むと作りたくなってしまう魅力がありました。今のTMSを読んで、作りたくなるような読者がいるのでしょうか?そういう意味では手前味噌ですが、KKCの会報の方がそういう欲求に応えていると思います。KKCの会報のダイジェストが工作本ですから、今後商業誌にわたしたちの情報を発信した方が良いかどうか?迷っています。商業誌は売れなければいけないので、どうしても売れ筋の記事を優先しますよね。写真写り優先は、コンはどうかな?といつも思ってます。で、来年コンはある行動を起こすことにしました。そのことについては今は語るときではありません(どこかで聞いたセリフだなぁ)。
あとは模型誌のコラム。「ミキスト」のような名コラムの復活を期待してます。ある意味では編集長はコラムを書けばそれで良いのですから。KKCでは必ず真っ先にコラムを書きます。以上戯言ですので読み飛ばしてね!では明日。何か手を動かしたいな・・・。