φ8.5動輪を作る

  今日はボリューミィなブログです。

  昨日まで弄っていたGNのH4ですが、何とサイクロペディアに図面がありました!

f:id:konno_sendai:20220409011324j:plain

  これです、これです。

f:id:konno_sendai:20220409011342j:plain

  予想通りBLWでした。しかし、ブレーキ関係が図面にないのです!

f:id:konno_sendai:20220409011436j:plain

  画像ではあります。動輪の後方に付くタイプですね。

f:id:konno_sendai:20220409011517j:plain

  驚いたことに、キャブの後方は密閉式です。寒冷地仕様なのでしょうかね?

f:id:konno_sendai:20220409011600j:plain

  さて、本題に戻り、これを

f:id:konno_sendai:20220409011636j:plain

  こうするという話です。

f:id:konno_sendai:20220409011659j:plain

  「蒸機を作ろう」に詳細な記事はありますが、順を追って・・・。

  ヤトイに「竹ブラシ法」でプレート車輪を嵌め込み、ドリルでボーリングします。

f:id:konno_sendai:20220409011928j:plain

  貫通します。

f:id:konno_sendai:20220409011955j:plain

  中グリして仕上げます。

f:id:konno_sendai:20220409012045j:plain

 押し子に輪芯を嵌めて、押し込みます。

f:id:konno_sendai:20220409012157j:plain

  ギュッと・・・。

f:id:konno_sendai:20220409012131j:plain

  ハイ、出来上がり。

f:id:konno_sendai:20220409012258j:plain

  車輪は50枚くらいあるので、これはこちらで作ります。500枚はプロにお願いしました。作った動輪はスワップで頒布の予定です。

  ジョギングは30分12秒。あれ?どうやら色々考えながら走っていて周回を1回多くしてしまいました。明日からは周回を増やそうか?

  まだ完全ではありませんが、年度末、年度初めの嫌〜〜なベラストゥングはクリアできそうです。