ごにょごにょ

  暑いので画像は割愛です。

  防災訓練の会議はすんなりと片付きました。コンの提案した簡潔にして効果的な防災訓練というコンセプトは受け入れていただけたようです。前任者はちょっと派手に振る舞っていて、焼きそばや豚汁作りまでやってましたが、あくまで避難訓練をメインとし、安否確認等押さえるべき所を押さえて簡潔に済ませたいということで賛同を得ました。ま、これは鉄分の無い事です。

  2時間程ガラスも弄りました。ある構想は1回目は見事に失敗しましたが、2回目で何とかなりました。コンがガラス工芸で何とかカタチになったのは、鉄道模型でモノ作りの過程をわきまえていたからであり、基礎をきちんと押さえたうえで、自分の方法を確立するというやりかたが出来たからです。鉄道模型を嗜む人は、多分別の分野でも大成出来ます。モノ作りには共通の必要条件があるのであり、それをコンは具体的には明らかには出来ないけれど、長く鉄道模型を嗜んだ為に身に付いたモノがあるのだろうとおもいます。

  で8350ですが、実に地味な機関車ですね。8500のような華やかさが無いし、8100や8150の小気味好さもありません。明治の機関車コレクションではフロントデッキにつまんなそうに男が座っている写真が1枚だけです。スチームドームやサンドボックスもBLWのスリーピースタイプではなく、9200タイプ(そういう表現が許されるなら)でズングリです。インジェクタがキャブの妻板に挟まっていて面倒です。加えてスプラッシャがあり、これが難物です。でも8350をこれから誰か作りますか?作る、という人が居るなら引きますよ。誰もいないなら、この機種はコンがやらせてもらいますよ。

  猛暑の中のジョギングです。タイムはご容赦。27分44秒。