繰り返しますが、今回使う動輪は「飛ぶ動物園」という模型店を主宰されたナロー界の奇人I氏が輪芯を米国に発注し、出来てきたものの動輪として仕立てるに至らず、S模型店に死蔵されていたものを、N氏の仲介でコンの手元にやってきて、ここに晴れて動輪として…
ま、色々修正点はありますが、試作は終了し、エッチング板は一部作り直しとなりました。今回の2両は本来はナローであるべきところを無理やり16番に仕立てたもので、あちこちに無理がありますが、それでもオリジナルの雰囲気をなるべく保つように考えました…
出来ました。こちらは修正は少なめ。屋根は長すぎると勘違いしてカットしたら短くなり、ハンダと帯材で修理したので醜くなりました。 窓は二重にしないとこの表現ができません。 ボイラーの丸め方ですが、こうすると良さそうです。丸棒を万力に咥えて、コバ…
ええ、キャブ廻りは作り直しです。ボイラーなどはほぼOK。修正事項を纏めました。 この野暮ったい煙突はいさみやさんのオリジナルなので、そのままにしました。あすはBrooksの試作です。 ジョギングは25分21秒。短パンで走りました。Brooksが終わればワール…
連休に入り、日中は連合町内会の4パートの議案書の印刷などあり、夕方から試作に入りました。欲張って多くの機種のエッチングテストを一気にすることになります。まずはいさB.いきなり問題点が続出、何でこうなったのかという思いです。 それは歳のせいとか…
叩き起こされまして、例の嫌な仕事をこなしました。歳をとると恐ろしいもので、帰宅してもなかなか寝付けず、ようやく眠りについたと思ったらもう起床時間。睡眠時間は3時間くらいでした。しかも昼休みもなく、昼食は車中でサンドイッチというハードスケジ…
最初の工作は20歳の頃、それから2度の改造を経て、50年ぶりに甦りました。最初は曲線通過を考えて第2動輪をフランジレスにしたのが大失敗。単機でもスリップします。その後なんやかや弄りましたが、フィーニィの宿命であるテールヘビィで満足な走りは得ら…
浜松町の鉄道模型市は非常に賑わっていました。とはいえ、別な目的なので、売り場を冷やかしただけで、何も買うものはなく、アルモデルから下回りを入手しただけです。B15はとりあえず上廻りを作り、その後下廻りを考えることにしました。 その後浦和のNJ展…
ワールドコッペルの組み立ては至難でした。特にクランクピンの組み付けが大変でした。そもそもクランクピンが3本しか入っていません。ありゃ、ミスパーツだ!と4本目を旋盤で削り出したのがミスでした。台動輪のクランクピンは出来上がったコッペル弁に組…
シリンダー廻りを組みました。巧みな設計、作りやすさなど、唸りました。このメーカーは今まであまり高く評価しませんでしたが、よく考えられていますね。シリンダーブロックとフロントビームを一体化して、差し込むようにビス留めするアイデアは秀逸でした…
16番木曽森は2次塗装まで。左手が真っ黒。手袋すべきでしたが、素手でないと落としそうで怖いのです。明日3次塗装になります。 コッペルはシリンダーブロックで躊躇。しかし30HPのパーツは少し大きすぎました。このまま素組みで済ませるか、作り直すか・・…
念の為キャブを組みました。モーターを交換して、キャブに納まらなければどうしようもありません。この辺はさんざん苦渋をなめてきましたので、ある程度経験があります。 その結果予定していたミネベアの10ミリ角ショートタイプは使えないことがわかりました…
というわけで、組んでみました。平板な部材をハンダ付けで組み立てていく旧来の方法ではなく、折り曲げて、差し込んで、・・・・。驚きました。そしてマニュアル通りに作れば誰でも作れますし、仕上がりも同じです。改造、手を入れる余地はありません。ここ…
B15の試作は、週末鉄道模型市でアルモデルさんから、下回りのサンプルをいただくことにしましたので、それまでは何も出来ません。 で、懸案の16番の木曽森の塗装となり、プライマー、一次塗装まで進めました。 時間があったので、その間何かできないか?と引…
動輪径が610だとして写真から割り出したのがこの図面。 これに対して、動輪径が560として、詳細な図面をもとに設計し直すと、 ずいぶん違いますね。最初の設計で作れば赤恥ものでした。反省! しかし、詳細な図面は罪作り。どこまで出来るかな? 早起きして…
町内会の総会で、今日も工作はできませんが、明日からは工作に戻れそうです。 つなぎの話題は御大から拝借した鉄道漫画本。漫画というよりは画集です。タイトルは Fiddletown Copperopolis ということで、さっぱりわかりません。中身はそれぞれに含蓄のある…
ご指摘いただいて感謝です。動輪径610から写真で割り出して軸距離17mmにしましたが、本来の寸法1220ミリですから14ミリが正しいのです。情報を信じてはいけないのですね。Wikiは今回はあてになりませんでした。 連合町内会の会計監査は無事終了、明日の町内…
明日連合町内会の監査で会計担当のコンが突っ込まれるわけですが、取りまとめ中に数件のミスを発見してしまい、その修正に追われました。工作は今日もできません。 先日静岡のB15のことを書いたら、さっそくあるお方から資料をいただきました。非常に詳細な…
今日は神社の総代会総会、準備やら何やらでまあ忙しいです。もちろんジョギングも休んでます。 御大のレイアウト見学で、コンの模型製作に大きな問題点があることを知りました。それは「全然走らせていない」ことです。試走でうまく走ればそこまでで満足して…
大阪帰りから鼻がグズグズでしたが、どうやら風邪のようです。コロナの検査はせず、いつもの葛根湯で治療中。 明日の神社の資料はなんとかまとめましたし、町内会の資料もほぼ終了。本当は工作したいのですが、どうも気力が出ません。 で、既出ですがもう一…
今日は町内会の議案書作りです。19日が神社の総会、22日が町内会総会です。それが終われば、防犯協会の議案書をまとめて、連合町内会の会計をまとめて終わります。大変ですよ。 で、つなぎの話題でお暇を頂戴します。 ドコービルを作る前にダージリンを計画…
もう93歳だそうです。耳が遠いことを除けば、全く健康。フルスクラッチで3月で1両ペースを守ってます。あの点滴U氏も「御大は化け物だ』とのたまってました。御大が心血をそそいだレイアウトをまた訪問できました。50歳から始めなければ絶対コレだけのレイ…
神戸にあるレイアウト付きの居酒屋です。前夜祭をここでしました。しかし、荷物の中のカメラが取り出せず、画像はありません。レイアウトというよりは運転場。なにより、線路の高さが目線なので、飲みながらの走行鑑賞は最高でした。 loco.yahoo.co.jp 久し…
まあ、遠征って程のものでもないけれど、コロナ禍で久々の旅行です 次のブログ公開は月曜日ということをお断りして、何も書くことのない今日のブログはおしまいです。では、行ってきます!
模型のお友達から少し太めの材料を突っ切れるゴツい奴というご注文です。元祖氏のブログではφ20くらいまでいけるということでしたが、ま、ご要望とあらば作りましょうと、オルファの中型カッターの刃で作ったのですが、グラインダーで削っていたら飛んでしま…
8550はやはり集電ブラシの問題でした。前後進でブラシの位置がズレるのはダメですよね。機炭同極のために設けた集電ブラシに問題があり、第1〜2動輪かけることで解決しました。 自由型モーガルは接点の不備が問題でしたが、調整で解決しました。SL-1のサウ…
というわけで、週末持参の車両の整備。前回快走した9200も調子が悪いし、なにより8550の2両目もダメ。 分解して検討したところ、テンダーへのジャンパー線のハンダ付けが天ぷらでした。天ぷらのやっかいなところは、導通したり導通しなかったりするのです。…
週末大阪に赴きます。御大の無聊を慰めるクローズドの会です。そこで、以前頂戴した重い真鍮製の米国客車を5両山線で運転しようと画策しました。客車は転がりを改良しましたが重さは減らないので、山線の勾配を登れるかどうか不安です。8550では完全に無理…
明日締め切りの書類は、多少不備があるところは差し替えるということでデッチあげました。工作時間はないので、8550の牽引力を・・・・。 結果はおおよそ0.35Nなので、金属製客車なら2〜3両しか牽けないでしょう。ちなみに御大から譲り受けたカワイのリオ…
そういうわけで、必死の頑張り(本当かな?)で連合町内会と防犯協会の決算、予算の原案をまとめあげました。月曜日が締め切りですから、ギリギリです。防犯協会の議案書は作成途上で中間報告とするしかありません。ま、行政は予算が執行されていれば良いわ…