2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

同人誌の仕上げで

工作は捗りませんでした。 ご指摘のように乗工社が製造した初期のコッペルベースキットは珊瑚模型店からの発売なので、ダックスなどと同じく珊瑚の製品と勘違いしてしまいました。 このキットのロッド駆動方式はトラブルが少なくなかったようで、きちんと走…

再び口金

ドラゴンボーレーを希望された方がいましたので、口金を作りました。30cmオーダーしたので、あと1台分は取れたのです。ただ、フラットバーの角が丸められていますので、角を出すために少しフライスで削る必要があります。横フライスで削るとこうなります。 …

うむ!

果たしてロッド駆動できるか?ということでのトライアルです。動輪はジグで慎重に位相を合わせ、おそるおそる組み立てましたが、何と一発で回りました。つまり、ロッド駆動は9mmでも可能だったのです。いままで敬遠してNの下回りを活用したりしましたが、C10…

ドラゴンボーレーの口金を作る

ドラゴンにしては顎のガタが少ないので、口金を作ってやることにしました。デフォルトの口金はこんな感じで、ご丁寧に「焼き」が入っています。口金が硬すぎると万力切りでは鋸刃を早く傷めるので、鋳鉄とか柔らかめの鉄が良いのです。 8×12のS45Cフラットバ…

サイドロッド12枚

t0.4を3枚積層してサイドロッドの材料を4本削りました。6両分です。クランクピンの孔はφ0.8であけてあとでφ1.05にします。 いつもの方法なので、今回は作り方はあえて割愛。 だいぶ雑用が捗って来たので、こんな浮気工作をしています。そろそろコッペルマ…

そして・・・

下回り11両分のフレームを仕上げて、試作です。昨日も書きましたようにエッチング板を折り曲げてのフレームがどうしても気に入らないのは旧弊と認めます。それでも、精度さえ確保すれば9mmナローでもロッド駆動が可能であることをお示ししたくてのトライアル…

ついに・・・・

ともかく工作を封印してストレスが溜まってます。 C103については、3Dでモックアップを検討してくれる協力者を得ました。この際、C103も作っちゃえ!ということになりました。協力者が試作などをしていただけるので、話は進みそうです。 ところで、コンはど…

C103のデザイン

センスはないので、うちわで我慢、いやセンスがないのでご指摘ください。 工作は封印しているので、C103を見直しました。上がきのうの奴で、ほぼ原寸通り。下は少しデフォルメしたもの。長さを2ミリ詰め、動輪のHBも1ミリづつ詰めました。キャブは幅を2ミ…

続仙台鉄道C103

今日も工作はできないので、せめて妄想と方眼紙にポンチ絵を書きました。C101は機関車の系譜図に組立図があるので、それを参考にしました。ともかく呆れるほど寸法の合う機関車でう、そのプロポーションはとても魅力的です。その根幹はサイドタンクの低さで…

仙台鉄道C103

前述の仙台鉄道の画集を眺め、瀬古龍雄氏の写真を眺めていると、なんともまとまりのよいCタンクが目にとまりました。C103は協三工業の10トン機ですが、サイドタンクを低くして窓を大きくしたことで、非常にカッコ良くなりました。ちなみに、仙台鉄道は協三工…

ミキスト

TMS特集シリーズで唯一持っていなかったのがミキストです。TMSの早期から100号前後までの山崎氏のコラムを集めたものです。ちなみにミキストの前のコラム名は「サンドボックス」だそうです。TMSではその後「サンドドーム」という表現が多くなりましたが、初…

動画

工作本の続編では、工作技法を動画で紹介しようということになり、当初はDVDの添付を考えましたが、それよりyoutubeにアップしてURLだけ紹介すればよかろうということになりました。問題はホームビデオカメラでは接写が出来ないので、デジカメの動画機能を使…

万力台とモーターアダプター

タイトルの両者は全く無関係です。 デスクの手前に万力をセットすると、顎を外した時に良くワークを落としてしまいます。ですから時計万力はデスクの中央にセットできるような構造になっています。今回のドラゴンボレーもそのタイプなので、木製の台に取り付…

万力?

気になる万力を入手しました。価格から見てドラゴンであることはわかっていましたが、使えるかな?ということです。 届いたものは明らかに口金の形状が違います。酷いもんですね。ネジも問題はありますが、口金を作り直せば何とかなるかもしれません。形態は…

工作を休んでいます

同人誌、工作本続本の作業に相続関係の雑用もありまあ忙しいです。 イコライザーは本当に難しい。2本の原稿をチェックしていますが、不足している図を書き加えたり、これで本当かどうか考えたりで、大変です。とうとう行き詰まってしまいました。当分は執筆…

もろもろ・・・

やはり朝顔が似合いますが、シャンンク(柄)が少し長いかもしれません。何か考えます。 ML210の整備は完了、出荷待ちです。 8550のシンダ落としも無事貼り付けが完了しました。 工作本の続編の仕事も続けています。 シェイのカプリングのパーツを発注しまし…

仙台鉄道の思い出

それはコンがまだ小学生だったころ、テレビのニュースである軽便鉄道が廃止になったと報道していました。ひなびた日本の田舎をちっぽけな機関車と客車・貨車の混合列車がとぼとぼと走る、その姿がとても印象的で、特急こだま号にかぶれていたコンにはとても…

最後のML210

こっぺるマレーのカプラーについては、もう少し検討の余地があります。カプラーポケットをエンドビームに取り付けると、見栄えが悪いです。もう少しスッキリ出来ないかな?ということでペンディングとしました。 同人誌の編集や工作本の仕事も進めています。…

こっぺるマレーに挑戦(31)カプラーポケット

ワクチンの接種と時間外のお仕事、それに同人誌の編集と工作本の続編の作業に追われました。本当はフロントビームを完成させるつもりでしたが、カプラーポケットの仕上げでギブアップ。 デザインはデタラメです。 ジョギングもへろへろで休むつもりでしたが…

こっぺるマレーに挑戦(30)え?マックヘンリー??

これを使ってみては?と届いたカプラーはMchenryでした。こんなものがるとは、全く存じませんでした。アームだけでポケットはなく、エンドビームに溝を掘ってそこにねじ込むそうです。 さて、こっぺるマレーですが、カプラーの高さにシリンダーブロックがく…

またまたML210

在庫の2台はもう嫁入りが決まり親としては複雑な心境(笑)。すぐ使えるようにして納品しますということで、ハンドルの改造などはいつものとおりです。バイトは久しぶりで研ぎました。グラインダーで整形して、#400と#1000のダイヤモンドヤスリで仕上げまし…

こっぺるマレーに挑戦(29)前台車の床板も作り直しか?

後部は寸法が取れました。先の二分割は非常に不適切でした。そんなことを考えたのは、コッペル弁装置の組み込みで、上板の幅が制限されるであろうと愚考したのですが、弁装置の幅は車輪の外側ではなく、リターンクランクのさらに外側なので、プラス1.5ミリほ…

こっぺるマレーに挑戦(28)後部台車の床板?

お友達はありがたいもので、昨日のカプラーの悩みに複数の方からアドバイスをいただきました。最終的に良さげなものがありましたので、2日以内に発表します(つまり、サンプルを送っていただけるということ)。 後部台車の床板(で良いのかな?)も設計のや…

こっぺるマレーに挑戦(27)フロントデッキで行き詰まり

小型機関車はカプラーの収納で案外苦労します。スペースがないのです。ドコービルはエンドビームにこちょこちょくっつけて誤魔化しましたが、本機ではやはりKDにしたい。その思案で息詰まりました。別件で色々ありましたし・・・・。 結局台車の上板の固定法…

シンダ落とし

実は2両の8550には作り残しがありました。悩んでいたのですが、接着剤で塗装後に付けても誤魔化せるかと作りました。1両は「明治の機関車コレクション」に倣ってボルトみたいなものを付けて見ました。作り方はいつもの方法です。 明日塗装して貼り付けます…

続・もろもろ

午後はワクチン接種。若い人が増えました。初めから年寄りではなく若い人から打てばこんなに広がらなかっただろうとは思いますが、高齢者や有病者を優先接種する方針に誰も反対していなかったし、後出しジャンケンの論理かな?とも思います。 接種会場は空き…

もろもろ

コッペルマレーのクロスヘッドとシリンダーブロックはロスト原型として発注しました。同時にシェイのラインシャフトの部材も発注しました。特にラインシャフトの場合牛の角のようなカプリングはなかなか模型ではないので、多めに作ることにしました。ロスト…

こっぺるマレーに挑戦(26)ロッド周り

前後左右で4組ありますが、寸法は共通なので試作は1組だけ。問題はなさそうです。メインロッドがサイドロッドより短いとやりやすいです。リターンクランクはもう少し小さいほうがいいなあ。 当然何のカカリもなく動きます。明日から床板や上廻りのモックア…

イラスト描き

ちょっと色々ありまして心が重く、工作本の続編の作業に専念しました。製作記事で大切なのは立体的なイラストですが、実はこれが大の苦手。取説などでもいつも苦労しています。今回も下書きを書いて、得意な方に清書してもらう予定ですが、その下書きすら難…

細密ワッシャで細密ピンを作る

エコーモデルから発売された細密ワッシャーセットは非常な優れものです。 エッチングのランナーがないので、挽物と同等の形状ですね。これでφ0.4のクロスヘッドピンを作ります。まず、φ0.4線の先をテーパーにしてこのワッシャを嵌め、ハンダで固定します。 …